鯛を丸ごと一尾使った、「鯛めし」の基本レシピをご紹介します。
鯛はていねいに下処理して、皮目を香ばしく焼いてから土鍋で炊き上げることで、ごはんにしっかり旨みがしみ込みます。
薄口醤油と昆布だしを使うことで、上品な薄色に仕上がり、鯛のやさしい味わいが際立ちます。
このレシピでは、下処理のコツから土鍋での炊き方まで、写真つきで詳しく解説しています。
家庭で本格的な鯛めしを作ってみたい方におすすめのレシピです。
材料
鯛 | 中サイズ1尾(400〜500g) |
米 | 2合 |
昆布 | 5cm角1枚 |
水 | 400ml |
薄口醤油 | 大さじ1と1/3(濃口醤油の場合は大さじ1) |
酒 | 大さじ2 |
塩 | 小さじ1/3 |
千切り生姜・白髪ねぎ・刻んだ三つ葉 | 好みで適量 |
鯛めしのレシピ・作り方
昆布だしを取り、米を浸水させる
- ① 昆布(5cm角1枚)を水(400ml)に浸けて、常温で1時間ほど置き、昆布だしを取ります。
昆布を取り出して取り置き、だしを計量して必要量(380ml)を用意します。
足りない場合は水を加えて380mlにします。 - ② 米(2合)は洗って30分ほど浸水させ、ザルに上げておきます。
鯛の鱗を取り除く
- ③ 鯛(中サイズ1尾:400〜500g)の下処理をします。
ウロコ取り(または包丁の背)を使い、尾から頭に向かってこすりながら、鯛の鱗を丁寧に取り除きます。
その後、流水で全体の鱗を洗い流します。
鯛の内臓をかき出す
- ④ 肛門から胸ビレの少し手前(お腹の一番ふくらんだあたり)まで、包丁で5〜7cmほど浅く腹を開き、指やスプーンなどで内臓をかき出します。
鯛のエラを取り除く
- ⑤ 鯛のエラを取り除きます。
まず、あごの付け根をキッチンバサミで切り離し、その内側にあるエラの付け根2か所(あごの下の付け根と頭の側面の付け根)も切ります。
エラをつまんで、根元から引っ張るようにすると、きれいに取り除けます。
鯛の血合いを洗い流す
- ⑥ 内臓が残っていれば、きれいに取り除きます。
次に、骨に沿った薄皮(腹膜)を竹串や指で破り、その下にある臭みのもとになる血合いを、流水に当てながら丁寧に洗い流します。
洗い終えたら、鯛の内部までキッチンペーパーで水気をしっかり拭き取ります。
鯛に塩をまぶす

- ⑦ 下処理した鯛に塩(小さじ2/3・分量外)をふり、内側にもまんべんなく馴染ませて、10〜15分ほど置きます。
その後、キッチンペーパーで水気を軽く拭き取ります。
鯛を魚焼きグリルで焼く

- ⑧ 魚焼きグリル(両面焼き)を3分ほど予熱し、鯛の頭を奥側にして中火で4分ほど焼きます。
焼き時間は様子を見て調整してください。
表面が軽くこんがりする程度が目安です。
- 鯛の表面はうっすら焼き色がつく程度で十分です。
中まで火を通す必要はありませんが、軽く焼いておくことで、炊き上がりに香ばしさが加わり、より美味しく仕上がります。 - 片面焼きグリルを使う場合は、途中で鯛をひっくり返し、両面に焼き色がつくよう少し長めに焼いてください。
- 魚焼きグリルは奥のほうが火力が強いことが多いため、頭を奥側に向けると、身が焦げにくくなります。
土鍋に鯛めしの材料を入れる

- ⑨ 米・薄口醤油(大さじ1と1/3)・酒(大さじ2)・塩(小さじ1/3)・昆布だし(380ml)を土鍋に入れて混ぜ、戻した昆布を加え、その上に、焼いた鯛をヒレなどを崩さないようにそっとのせます。
鯛が大きい場合は、尾を少し上に曲げるようにして入れると良いです。
- 鯛を焼くとヒレなどが焦げやすいですが、香ばしさが加わるので切り取らずに使います。
触ると崩れやすいため、そっと土鍋に移してください。
崩さずに炊き始めれば、炊飯中に焦げた部分がご飯に混ざることはありません。 - 醤油は薄口を使うのがおすすめです。
色や香りが控えめで、鯛や昆布だしの旨みを引き立てます。
濃口は薄口より塩分はやや低めですが、色や風味が強いため、使う場合は大さじ1に減らしてください。
鯛めしを土鍋で炊く

- ⑩ フタをして中火にかけ、沸騰したらそのまま1分ほど沸騰を保ち、ごく弱火にして10分炊きます。
- ⑪ 火を止めて、フタをしたまま10〜15分蒸らします。
鯛めしの完成!

- ⑫ 昆布を取り除き、鯛の骨を丁寧に外して身をほぐし、ご飯に混ぜます。
器に盛り、お好みで千切り生姜・白髪ねぎ・刻んだ三つ葉を添えていただきます。
炊きたての鯛めしを土鍋のまま食卓に出せば、ふたを開けたときに、香ばしさがふわっと広がります。
鯛の旨みを余すことなく味わえる一品です。
ぜひご家庭でじっくり楽しんでみてください。
よくある質問(FAQ)
土鍋ではなく炊飯器でも作れますか?
はい、炊飯器でも作れます。材料やだしの分量は同じでOKです。
ただし、鯛を丸ごと1尾使う場合は炊飯器に入りきらないことが多く、焼いたあとに頭や尾を切るのは意外と手間がかかります。
土鍋なら丸ごとのせやすく、見た目や香りの良さも楽しめるのでおすすめです。
鯛は下処理済みのものでも作れますか?
はい、下処理済みの鯛でも作れます。
ただし、血合いやうろこが残っていることがあるので、炊く前に軽く確認してから使うと安心です。
魚売り場でお願いすれば、うろこ・内臓・えらを取ってもらえるお店もあります。
残った鯛めしはどうやって保存すればいいですか?
粗熱を取ってからラップに包み、冷蔵なら2日ほど、冷凍なら1ヶ月ほど保存できます。
温め直すときは、ラップのまま電子レンジで加熱してください。
鯛は切り身でも代用できますか?
一尾の鯛で作るのが理想ですが、切り身でも作れます。
骨が付いている切り身のほうがだしが出て、仕上がりも風味よくなります。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。