くるみだれの五平餅のレシピをご紹介します。
五平餅といえば、ご飯をこんがりと焼いて作る岐阜県の郷土料理。
最近では、NHKの朝ドラ「半分、青い」をきっかけに人気が沸騰しました。
ヒロインの祖父・仙吉さんの得意料理です。
- 五平餅の簡単レシピ
さて、今回ご紹介する五平餅は、家庭でも簡単に作れるレシピになっています。
テレビ朝日の「家事ヤロウ」で話題になりました。
ごく一般的な五平餅は、ご飯を半つき(半分潰すこと)にして作ります。
でもこの五平餅は、少し多めの片栗粉を加えるので、ご飯をあまりがんばって潰さなくても、モチモチした食感が出せます。
表面はカリッとして中はもっちりとした、甘辛味の香ばしい五平餅ができます。
軽食やおやつにぴったりですよ。
調理にはオーブントースターを使いますが、フライパンで焼く方法も解説しましたので、お好みで試してみてください。
(一部情報元:テレビ朝日「家事ヤロウ」2018年11月14日放映)
五平餅のレシピ
「五平餅」のレシピです。
全工程は、後ほど写真をもとに説明します。
温かいご飯※ | 250g |
片栗粉 | 大さじ4 |
砂糖 | 大さじ1 |
くるみ | 30g |
醤油 | 大さじ2 |
味噌 | 小さじ2 |
砂糖 | 大さじ3 |
塩麹 | 大さじ1 |
すりごま | 大さじ3 |
酒 | 大さじ1 |
みりん | 大さじ1 |
おろししょうが | 適量 |
※冷凍ご飯を使う場合は、500wで2分半チンして解凍する。
- ご飯を保存袋に入れ、片栗粉と砂糖を加え、1分半ほど手で揉む。
- 手を水で濡らし、ご飯を4等分し、それぞれを丸める。さらにつぶして平らにする。
ラップの上にご飯をのせ、その上に割り箸を置き、ラップごとご飯を折りたたみ、小判型に整える。(下の写真参照。) - 2をオーブントースターで6分焼く。(フライパンで焼く場合は、下の説明参照。)
- 【くるみだれを作る】くるみを保存袋に入れ、麺棒などですり潰す。くるみだれの他の材料すべてを加え、よく混ぜる。
- 3の両面に4を塗り、オーブントースターで5分焼く。
仕上げにもう1度、くるみだれを塗ったらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。
五平餅の作り方
【工程1】
まず、温かいご飯(250g)を保存袋に入れ、片栗粉(大さじ4)と砂糖(大さじ1)を加え、1分半ほど手で揉みます。
ご飯を少し潰すようにして揉むと、全体がきれいに混ざります。
片栗粉を加えると、ご飯をあまり潰さなくても、モチモチした食感が出せます。
ごく一般的な五平餅は、ご飯を半つき(半分潰すこと)にして作ります。
片栗粉をご飯に加えると、あまりがんばってご飯を潰さなくても、モチモチ感が出せます。
【工程2】
次に、手を水で濡らし、ご飯を4等分し、それぞれを丸めます。
続いて、丸めたご飯を手で潰し、平らにします。
そして、ラップの上にご飯をのせ、その上に割り箸を置きます。
割り箸を置くところは、ご飯のちょうど中央あたりです。
割り箸を置いたら、ラップごとご飯を折りたたみます。
そしてラップの上から、小判型に整えます。
これをオーブントースターで6分焼きます。
フライパンで焼くのもおすすめ
この五平餅は、割り箸を串にしているので、オーブントースターで焼く時に、割り箸が燃えないように注意してください。
心配な場合は、フライパンで焼くのがおすすめです。
フライパンで焼く場合は、クッキングシートを敷いて、その上に五平餅を並べるといいです。
小さいフライパンしかない時は、割り箸を短く切って、全体が入るようにしてください。
フライパンで焼く場合も、割り箸が燃えることがまったく無いわけではないので、焼いている間は、そばを離れないようにした方がいいですよ。
【工程4】
次に、くるみだれを作ります。
まず、くるみ(30g)を保存袋に入れ、麺棒などを使って、すり潰します。
麺棒が無い場合は、ボールの底などを押し当てて潰すこともできます。
くるみは、あまり細かく潰し過ぎないようにします。
くるみの風味と食感を残すため、あまり潰し過ぎないようにします。
続いて、くるみだれの他の材料すべてを加え、よく混ぜます。
ちなみに他の材料は、醤油(大さじ2)・味噌(小さじ2)・砂糖(大さじ3)・塩麹(大さじ1)・すりごま(大さじ3)・酒(大さじ1)・みりん(大さじ1)・おろししょうが(適量)です。
これで、くるみだれができました。
このたれは、少し多めにできます。
【工程5】
次に、五平餅の両面にくるみだれを塗り、再び、オーブントースターで5分焼きます。
この工程も、オーブントースターではなく、フライパンを使ってもOKです。
先ほどと同様に、フライパンにクッキングシートを敷き、その上の五平餅をのせて焼いてください。
少し焦げ目が付くくらいに焼くと美味しいです。
最後にもう1度、くるみだれを塗ったら完成です。
くるみだれは、少し多めにできるので、量を控えめに塗ってください。
表面がカリッとして中がモッチリとした、五平餅ができます。
くるみのカリッとした食感がアクセントになっていて、香ばしくて、ほど良い甘さで、いくらでも食べられそうです。
残ったご飯で手軽に作れます。
子供のおやつにするのもいいですよ。