よもぎの茹で方とアク抜き|色よく香りよく仕上げる下処理・下ごしらえの基本

よもぎの茹で方とアク抜き
動画
チャンネル登録をお願いします!⇒

春によもぎを摘んで使うなら、「よもぎの茹で方」「アク抜き」「下処理(下ごしらえ)」の基本を押さえておくと、失敗なく仕上げられます。
この記事では、よもぎの下茹でから水にさらす工程まで、色よく香りよく仕上げる手順を詳しく紹介します。

和菓子や団子、パン、クッキーなどに使える下ごしらえの方法なので、初めての方でも安心です。
春限定のよもぎをしっかり下処理して、季節の味を楽しんでみてください。

冒頭のよもぎ餅のレシピ動画では、よもぎの茹で方とアク抜きも紹介しています。
ぜひ参考にしてください。


材料

調理時間15分
生よもぎの葉 100g程度まで(一度に茹でやすい量)
1.5リットル
大さじ1/2

よもぎの茹で方・アク抜き

よもぎを採取して、茎を取り除く

よもぎの茎から葉を摘み取る

  1. ① 春先のよもぎの柔らかい新芽を採取します。
  2. ② よもぎに付いたゴミを取り除きながら、葉だけを摘み取り、茎は取り除きます。
よもぎは葉の部分だけを使うのが一般的です。
茎も食べられますが、団子や餅、パンなどに使うなら、色よく・食感よく仕上がる葉だけがおすすめです。
ただ、採るときは、根元近くの茎の付け根あたりをつまんで茎ごと摘むと、あとで一株ごとにまとめて葉を取りやすくなります。


よもぎの葉をきれいに洗う

よもぎを洗う

  1. ③ よもぎを大きめのボウルに入れ、水を注いで優しく洗います。
    水を何回か替えながら、残ったゴミや汚れをきれいに取り除き、ザルに上げます。

よもぎを茹でてアクを抜く

よもぎを茹でる

  1. ④ 鍋に湯を沸かして塩を加えたら、よもぎを入れて1分ほど茹で、アクを抜きます。
塩を加えることでアクが抜けやすくなり、よもぎがきれいな緑色に茹で上がります。
長く茹でると色が悪くなるので、1分を目安に手早く取り出しましょう。


よもぎを水にさらしてアクを抜く

よもぎを水にさらす

  1. ⑤ 茹で上がったら、冷水に取って冷まし、水気を絞ります。
    すぐに冷水に取ることで、色よく仕上がり、残ったアクも抜けやすくなります。
水気の絞り加減は、料理に応じて少し変えると良いです。

  • 水気をしっかり絞る料理:
    たとえば、よもぎ団子は、上新粉の団子生地を湯で練ってからよもぎを加えることが多いため、水気をきっちり絞ってから加えると、生地が水っぽくならず、うまくまとまります。
  • 水気を軽めに絞る料理:
    よもぎ餅よもぎパンなど、粉類に加えてから水分量を調整できる料理では、水気をやや軽めに絞るのがおすすめです。
    軽く絞ることで、よもぎがパラパラとほぐれすぎず、包丁で細かく叩きやすくなります。
    また、風味も損なわれにくく、仕上がりが香り豊かになります。

よもぎを細かく叩く

茹でたよもぎを包丁で叩く

  1. ⑥ よもぎをまな板にのせて軽く刻み、包丁で叩きやすくします。
    そのあと、全体が均一に細かくなるまで包丁で叩きます。
餅や団子、まんじゅう、パン、ケーキ、クッキー、うどんなどに使うときは、よもぎを細かく叩いておくと、色や風味が生地になじみやすくなります。
繊維も気にならず、食感よく仕上がります。
なお、よもぎ団子など、作る料理によっては、ここで水気をしっかり絞っておくと扱いやすくなります。
生地がゆるくなるのを防ぎ、きれいに仕上がります。

春にしか味わえない新鮮なよもぎは、ていねいに下処理することで、色も香りも引き立ちます。
この記事で紹介した「よもぎの茹で方」や「アク抜きの方法」を参考に、季節の手仕事を楽しんでみてください。

下処理したよもぎは、冷凍しておくと、あとから和菓子やパンづくりにもすぐ使えて便利です。
詳しい冷凍保存の方法もあわせてチェックしてみてください。

よくある質問(FAQ)

下処理・茹で方について

  • 茹で時間はどのくらいが適切ですか?
    1分ほどで十分です。長く茹ですぎると色が悪くなったり風味が損なわれるので、短時間でサッと茹でるのがポイントです。
  • よもぎを茹でる時に塩は必要ですか?
    はい、塩を加えることでアクが抜けやすくなり、鮮やかな緑色に仕上がります。湯1リットルに対して塩小さじ1が目安です。
  • 茹でたあとのよもぎの香りが弱く感じるのですが、原因は?
    茹で時間が長すぎたり、水にさらしすぎると、香り成分が流れてしまうことがあります。
    「茹で1分→すぐに冷水→軽めに水気を絞る」という工程を丁寧に行うのがポイントです。
  • よもぎの茎も使えますか?
    食べられますが、仕上がりの色や食感を考えると、葉だけを使うのがおすすめです。
    特に餅や団子などでは、葉だけを使うときれいに仕上がります。

保存・活用方法について

  • よもぎの下処理後、冷蔵でどのくらい日持ちしますか?
    冷蔵では2日程度が目安です。水気をしっかり絞ってラップで包み、密閉容器に入れて保存すると、やや日持ちが良くなりますが、香りが飛びやすいため早めの使用がおすすめです。
  • 下処理したよもぎは冷凍保存できますか?
    はい、包丁で叩いて小分けにし、ラップで包んでから冷凍すれば1か月ほど保存可能です。
    冷凍したよもぎは自然解凍や流水解凍で使えます。生地に加えるときは、水気を少し加えながら調整すると扱いやすくなります。

使い方・料理別の注意点

  • よもぎを叩かずに使うと、どんな影響がありますか?
    よもぎを叩かずに使うと、繊維が残って口当たりがやや気になることがあります。団子やパンなどの生地に練り込む場合は、細かく叩くことで色や風味がなじみやすくなります。
  • 下処理したよもぎはどんな料理に使えますか?
    よもぎ団子、よもぎ餅、パン、クッキー、まんじゅう、ケーキ、うどんなど、幅広く使えます。料理に応じて水気の絞り加減を調整すると、仕上がりが良くなります。
コメント

このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。

関連レシピ