「なすの豚バラ肉巻き」は、ジューシーな豚バラとなすを甘辛ダレで照り焼きにした、ご飯が進むおかずです。
レンジで下ごしらえしたなすを豚バラ肉で巻き、片栗粉をまぶして焼くので、タレがしっかり絡んで冷めても美味しく仕上がります。
夕食のメインにはもちろん、お弁当にもぴったり。
とろっと柔らかななすと豚バラの旨みが一体となる、家庭で手軽に作れる人気レシピです。
材料
豚バラ薄切り肉 | 8枚(約180〜200g) |
なす | 約200g(2〜3本) |
塩(なす用) | 小さじ1/4 |
塩こしょう(肉用) | 少々 |
片栗粉 | 大さじ1と1/2 |
サラダ油 | 小さじ1 |
醤油 | 大さじ1と1/3 |
みりん | 大さじ1 |
酒 | 大さじ1 |
砂糖 | 小さじ2 |
生姜(すりおろし) | 小さじ1 |
なすの豚バラ肉巻きのレシピ・作り方
なすの下ごしらえ
- ① なす(約200g:2〜3本)はヘタを取り、縦に切って合計16本にします。
なす2本の場合は、1本を8等分に切ります。
3本の場合は、なるべく同じくらいの太さに切り分けましょう。
切ったなすを耐熱容器に入れ、塩(小さじ1/4)をまぶして5分置きます。
詳しくはこちら
なすを加熱して水気を取る
- ② 耐熱容器にラップをかぶせ、電子レンジ(600W)で4分加熱します。
加熱したら盆ザルに広げ、水気を切りながらしっかり冷まします。
(時短したい場合は冷凍庫に5分ほど入れて冷ますと良いです。) - ③ 醤油(大さじ1と1/3)・みりん(大さじ1)・酒(大さじ1)・砂糖(小さじ2)・生姜(小さじ1)を混ぜ、タレを作っておきます。
詳しくはこちら
豚バラでなすを巻く

- ④ 豚バラ(8枚:約180〜200g)を1枚ずつ広げ、全体に塩こしょう(少々)を振ります。
なす2本を太さを互い違いにしてまとめ、豚バラでくるくると巻き込みます。
巻き終わりをしっかり密着させると、焼くときに崩れにくいです。
肉巻きに片栗粉をまぶす

- ⑤ 肉巻きに片栗粉(大さじ1と1/2)を薄くまぶし、余分な粉は軽くはたいて落とします。
フライパンで焼く
- ⑥ フライパンにサラダ油(小さじ1)を中火で熱し、巻き終わりを下にして肉巻きを並べます。
転がしながら4分ほど焼き、全体にこんがりとした焼き色を付けます。
余分な脂を拭き取る

- ⑦ いったん火を止め、フライパンの余分な脂をキッチンペーパーで拭き取ります。
なすの豚バラ肉巻きの完成!

- ⑧ 中火にかけ、用意しておいたタレを回しいれます。
全体に照りが出るまで煮絡めたら火を止めます。
お好みで半分に切り、器に盛り付けたら完成です。
甘辛いタレがしっかり絡んだ「なすの豚バラ肉巻き」は、ご飯がすすむ味わいです。
ボリュームがありながらもなすの軽やかさで食べやすく、子どもから大人まで喜ばれる一皿。
ジューシーで満足感のある仕上がりを、ぜひ気軽に楽しんでみてください。
よくある質問(FAQ)
なぜなすに塩をまぶすのですか?
なすに塩をまぶすことで、いくつかの効果があります。
軽く下味が付いて豚バラ肉となじみやすくなり、全体の味がまとまります。
さらにアクが抜けて特有のえぐみがやわらぎ、余分な水分も出るので、加熱しても食感よく仕上がります。
なすはどのくらいレンジで加熱するのがおすすめですか?
なす(2〜3本:約200g)は、電子レンジ600Wで4分ほど加熱するのがおすすめです。
しっかり火を通すことでとろっと柔らかくなり、豚バラ肉となじんで一体感のある仕上がりになります。
加熱が足りないと硬さが残り、肉となじみにくいので、目安時間を守って加熱すると美味しく仕上がります。
なすの豚バラ肉巻きは作り置きできますか?
冷蔵で2日ほど保存可能です。
保存するときは粗熱をとってから密閉容器に入れ、食べるときは電子レンジで軽く温め直してください。
温め直すとタレの香ばしさが戻り、美味しくいただけます。
なすの豚バラ肉巻きはお弁当に入れても大丈夫ですか?
なすの豚バラ肉巻きは、照りのある甘辛い味付けで冷めても美味しく、お弁当にも向いています。
冷めても硬くなりにくく、彩りもよいのでおかずの一品におすすめです。
汁気が多いとご飯に移りやすいので、詰める前に余分なタレを軽く切ると安心です。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。