えび餃子のレシピをご紹介します。
ぷりぷりとしたエビの食感が印象的な、コク旨な海老餃子です。
ニラとにんにくを使わないレシピになっていて、エビの風味をいかして満足度の高い味に仕上げます。
材料
| 餃子の皮 | 25〜30枚(大判なら20枚) | 
| サラダ油 | 小さじ2✕2 | 
| 水 | 100ml✕2 | 
| むきえび | 120g | 
| 豚ひき肉 | 120g | 
| キャベツ | 100g(2枚) | 
| 長ネギ | 50g(1/2本) | 
| おろし生姜 | 小さじ1 | 
| 塩 | 小さじ2/3 | 
| 醤油 | 小さじ1 | 
| 酒 | 大さじ1/2 | 
| オイスターソース | 大さじ1 | 
| ごま油 | 大さじ1/2 | 
| こしょう | 少々 | 
| 片栗粉 | 大さじ1+大さじ2/3 | 
レシピ・作り方

- キャベツを切る
 

- 長ねぎを切る
 
- ① キャベツ(100g)と長ネギ(50g)をみじん切りにします。
 

- エビを切る
 

- 片栗粉をまぶす
 
- ② むきエビ(120g)を1.5センチ幅に切ります。
 - ③ むきエビをボールに入れ、片栗粉(大さじ1)を加え、手で万遍なくまぶします。
 

- 混ぜて粘りを出す
 

- 優しく混ぜる
 
- ④ 豚ひき肉(120g)を別のボールに入れ、塩(小さじ2/3)・醤油(小さじ1)・酒(大さじ1/2)・オイスターソース(大さじ1)・ごま油(大さじ1/2)・こしょう(少々)を加え、手でよく混ぜて肉の粘りを出します。
 - ⑤ キャベツ・長ネギ・おろし生姜(小さじ1)・片栗粉(大さじ2/3)を加え、力を入れずに手で優しく均一になるまで混ぜて、餡を作ります。
 

- エビを加える
 

- たねを被せる
 
- ⑥ エビ(ボールに残った片栗粉ごと)を加え、餡を軽くかぶせる程度に混ぜます。
 
補足:餡をかぶせる程度に混ぜる






- ⑦ 餃子の皮に餡をのせ、皮の内側のふちを水(分量外)で濡らします。
皮の中央だけをつまんでくっつけて、左右の皮を真ん中に寄せるようにして包みます。
(皮1枚にのせる餡の量は、大判で22g、普通サイズで15〜18gくらいです。) 
包み方は冒頭の動画も参考にしてください。

- 油をのばす
 

- 餃子を並べる
 
- ⑧ フライパンにサラダ油(小さじ1)を入れ、ヘラで万遍なくのばします。
 - ⑨ 餃子の半量を少しずつ離して並べ、中火にかけます。
(大判の場合は10個ずつ、普通サイズの場合は12〜15個ずつ焼くと良いです。) 

- 水を注ぐ
 

- 餃子を蒸す
 
- ⑩ フライパンが温まったら、並べた餃子が動かないようにしながら、水(100ml)をフライパンのフチからそっと注ぎます。
 - ⑪ 沸騰したら、フタをして4分蒸します。
(途中水分がなくなりそうになったら、火を弱め、4分蒸してください。) 
補足:加熱しすぎない

- 油を行き渡らせる
 

- 餃子を焼く
 
- ⑫ フタを外して、サラダ油(小さじ1)を餃子のすぐ回りにまわしかけ、フライパンを少しゆすって、餃子の下の面に油を行き渡らせます。
 - ⑬ 中火で1〜1分半ほど焼いて、表面に焼き色を付けてカリッとさせます。
 

- 皿をかぶせる
 

- 餃子を皿にのせる
 
- ⑭ 餃子に皿をそっとかぶせ、フライパンごとひっくり返して、餃子を皿にのせます。
これで半量分の餃子の完成です。
残りの餃子も、同じように焼きます。 - ⑮ 酢醤油や酢胡椒など、お好みのタレを付けていただきます。
 
参考:餃子のおすすめのタレ

にんにくやニラなどのニオイが強い食材を使わずに作るので、エビの風味をしっかりと堪能することができます。
また、エビと同量の豚肉を加えているため、十分なコクと旨みが感じられるのも嬉しいところです。
餡の食感はとろっとしていてジューシーで、エビなしで作る「定番の焼き餃子」とは、ひと味違うおいしさを楽しめますよ。
レシピの補足説明
エビ餃子にひき肉を使うメリット
エビ餃子は、エビにひき肉を加えて餡を作るのがおすすめです。
エビだけで作ると、餡がバラバラになりやすいのでとても包みにくいうえに、水っぽい餃子になりやすいためです。
また、ひき肉を加えると、コクと旨みがしっかりと感じられるという良さもあります。
エビに片栗粉をまぶすメリット
エビに片栗粉をたっぷりまぶしておくと、表面がコーティングされて、プリッとした食感が出やすくなります。
また、食感も、比較的柔らかく仕上がります。
餡をかぶせる程度に混ぜる
エビを加えた後に餡を混ぜますが、あまりしっかり混ぜてしまうと、せっかくまぶした片栗粉がエビの表面から取れてしまいます。
ですから、エビに餡をかぶせる程度に、軽く混ぜると良いです。
やり方が分かりにくい場合は、冒頭の動画を参考にしてください。
焼きすぎない
エビは、加熱しすぎると硬くなりやすいです。
エビは短時間で火が通るので、エビ餃子にする場合は、ごく普通の餃子よりも加熱時間を少し短くするのがおすすめです。
レシピの通り、4分蒸したあとに1〜1分半ほどかけて焼き目を付けると、ちょうど良いです。









このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。