
料理研究家の藤井恵さんが考案した、豆乳鍋のレシピをご紹介します。
豆腐を加えたフワフワな肉団子に、シメジと水菜を合わせた一品で、ヘルシーでありながらも食べ応えがありますよ。
(一部情報元:日本テレビ「キューピー3分クッキング」2016年12月26日放映)
豆乳鍋の作り方

「豆乳鍋」のレシピです。
このお料理の調理時間は、豆腐を水切りする時間を除いて10分です。
木綿豆腐 | 1丁(300g) |
鶏ひき肉 | 150g |
長ネギ(みじん切り) | 1/2本分 |
おろしショウガ | 1かけ分 |
酒 | 大さじ1/2 |
塩 | 小さじ1/3 |
片栗粉 | 大さじ2 |
水菜 | 1袋(200g) |
シメジ | 大1パック |
だし汁 | 3〜4カップ |
◎塩 | 大さじ1/2 |
◎醤油 | 小さじ1 |
◎みりん | 大さじ1 |
豆乳(無調整) | 3カップ |
七味唐辛子・粉山椒 | 好みで適量 |
※豆乳鍋のエネルギー247kcl・塩分3.2g
- 【下準備】豆腐はキッチンペーパーで包み、2キロくらいの重しをし、1時間かけて水切りする。
水菜は食べやすい長さに切る。シメジは石づきを取って小房に分ける。 - 【肉団子のタネを作る】1の豆腐と鶏ひき肉をボールに入れ、粘りが出るまで手でよく混ぜる。長ネギ・おろしショウガ・酒・塩(小さじ1/3)・片栗粉を加え、さらによく混ぜる。
- だし汁(3カップ)を小鍋に沸かし、2を一口大の団子状に丸めて入れ、2〜3分煮て火を通す。肉団子をいったん取り出す。
小鍋に残っただし汁をキッチンペーパーなどできれいに濾し、だし汁か水を足して、3カップちょうどにする。 - 3のだし汁を土鍋に入れ、◎を加えて沸かし、さらに豆乳を加えて温める。
肉団子・シメジ・水菜を加え、さっと火を通したらできあがり。
調理のポイントは、豆腐をしっかり水切りすること。
豆腐に重しをして、1時間かけて水切りします。
ちなみに電子レンジを併用すると、水切りの時間を1/3くらいに短縮できます。
電子レンジを使った水切りの方法は、こちらをご覧ください。

鶏ひき肉には豆腐をたっぷり混ぜ込むので、柔らかくてフワフワな肉団子が出来ます。
七味唐辛子や粉山椒を添えていただくと、味が引き締まってより美味しいですよ。
ところで当サイトでは、テレビで話題になった鍋料理をたくさん紹介しています。
その中でも特に人気があるレシピをまとめた「鍋料理の人気レシピまとめ」も合わせてご覧ください。