
スーパーで売られている卵には、「L」や「M」などのサイズが表記されています。
こうした規格は、重さによって区分けされており、ぜんぶで6段階に分かれています。
最小が「SS」で、最大が「LL」。
どのサイズに区分されるかによって重さはかなり異なるので、それらの違いを知っておくと、買い物のときに役立ちます。
卵のサイズの区分

卵は、グラム数によって、次のように区分されています。
ここで言うグラム数は、殻を含んだ全体の重量です。
種類 | 基準 |
---|---|
LL | 70g 以上 76g 未満 |
L | 64g 以上 70g 未満 |
M | 58g 以上 64g 未満 |
MS | 52g 以上 58g 未満 |
S | 46g 以上 52g 未満 |
SS | 40g 以上 46g 未満 |
この区分は、鶏卵業者が勝手に決めているものではなく、農林水産省の「鶏卵規格取引要綱」の中で定められているものです。
このように規格を統一することで、卵の品質アップや流通の円滑化、適正価格の形成を図っているとのことです。
たまごの規格は6段階に分かれていますが、中でも、よく見かけるのは「L」と「M」です。
上の表を見ていただくと分かるとおり、「L」サイズは「M」サイズよりも大体1割くらい大きいです。
普段の生活では、この2つ違いを押さえておくだけでも、かなり便利ですよ。
なお、産まれてくる卵のサイズは、親鶏の年齢などによって変わってきます。
成熟したニワトリは、卵管も成長しているので、卵のサイズは大きめ。
また、それ以外にも、季節などの影響も受けるようです。

ただ、どちらも同じように大きくなるわけではなく、白身の方が変化する幅が大きいと言われています。
たとえば、「M」と「L」の卵を比較した場合、黄身の量はたいして違いませんが、白身の量はわりと変化します。
もちろん個体差はありますが、一般的にはこのような傾向があります。
サイズごとの栄養の変化

サイズごとにカロリーをざっくりと計算すると、だいたい次のようになります。
種類 | 重さ(g) | カロリー (kcal) |
|
---|---|---|---|
殻あり | 殻なし | ||
LL | 73 | 63 | 89 |
L | 67 | 58 | 82 |
M | 61 | 52 | 74 |
MS | 55 | 47 | 67 |
S | 49 | 42 | 60 |
SS | 43 | 37 | 53 |
ダイエット中の方などは、こうした数値も把握しておくといいと思います。