
お弁当のドレッシングの持って行き方と、お弁当向けのドレッシングのレシピをご紹介します。
ドレッシングの持ち運び方
小分けにする
ドレッシングをお弁当のサラダに使いたい場合、容器はどうする?としばし考えてしまう方も多いと思います。
そんな場合は、あらかじめサラダにかけておくのではなく、小分けにして、持ち運びできる入れ物に入れるのがおすすめです。
先にサラダにかけて持っていくと、時間の経過とともに水気が出てベチャベチャになり、見た目が寂しくなります。
しかも、葉物野菜などは、シャキシャキとした食感も失われてしまいます。
容器は100均でも買える

専用の「ドレッシングボトル」があります。
100均でドレッシングボトルが見つからない場合は、化粧水などを入れる旅行用ボトルで代用するという手もあります。
節約派にはラップがおすすめ
出費を極力抑えたい節約派には、ラップを使うことをおすすめします。

そのうえで、小さいタッパーなどに入れていくと良いです。
すぐ下でご紹介しているドレッシングのおすすめレシピで作ると、水っぽさが抑えられるので、そのままお弁当の脇に入れても漏れる心配は少ないのですが、ごく一般的な液状のドレッシングだと漏れやすいので、小さなタッパーの中に入れてお弁当に添える方が安心です。
なお、いざお弁当にかけて食べる時は、輪ゴムを外すのではなく、ハサミや先が尖ったものでラップを破くと、最後までムダなくきっちり使えます。
服などにかからないように注意して、そっと切ると良いです。
お弁当のドレッシングの作り方

最後に、お弁当にぴったりの手作りドレッシングのレシピをご紹介します。
お弁当に向いたドレッシングを作るコツは、お弁当箱の中がしゃばしゃばにならないように、水分や油分を少し控えめにして、少しもったりとさせることです。
また、マヨネーズをベースにして、殺菌効果のある酢とマスタードを加えると、食べやすいうえに傷みにくくなります。
材料
マヨネーズ | 大さじ2(24g) |
粒マスタード | 小さじ1 |
米酢 | 小さじ1/4 |
砂糖 | 小さじ1/3 |
こしょう | 少々 |
作り方
- 材料すべてを混ぜたら完成です。
- 小さな容器に入れるかラップで密閉して、持ち運びます。
濃厚でしっかりとしたコクのある、どんな野菜にも合わせやすいドレッシングです。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。