牛肉となすを人気の甘辛味で仕上げた、ごはんによく合う簡単おかず「牛肉なす炒め」です。
醤油とみりんをベースにした定番の和風ダレに、隠し味のバルサミコ酢を加えることで、コクと深みがありながらも後味はすっきり。
炒めたなすはとろりと柔らかく、片栗粉をまぶして焼いた牛肉はしっとりジューシーに仕上がります。
さらに生姜の香りと大葉の爽やかさがアクセントになり、最後まで飽きずに楽しめます。
材料
なす | 2本(200g) |
牛こま切れ肉(または牛薄切り肉) | 200g |
片栗粉 | 小さじ2 |
サラダ油 | 大さじ1 |
大葉 | 4枚 |
醤油 | 大さじ1と2/3 |
みりん | 大さじ1と1/2 |
バルサミコ酢 | 小さじ1 |
砂糖 | 大さじ1 |
すりごま | 大さじ1 |
生姜(すりおろし) | 大さじ1/2 |
牛肉なす炒めのレシピ・作り方
なすを切って水にさらす
- ① なす(2本:200g)はヘタを取り、一口大の乱切りにします。
その後、水に3分ほどさらしてアクを抜き、水気をしっかり拭き取ります。
乱切りの切り方は、冒頭の動画かリンク先で詳しく解説しています。
牛肉に下味をつけタレを準備

- ② 牛こま切れ肉(200g)は食べやすい大きさに切り、片栗粉(小さじ2)をまぶします。
- ③ 醤油(大さじ1と2/3)・みりん(大さじ1と1/2)・砂糖(大さじ1)・バルサミコ酢(小さじ1)・すりごま(大さじ1)・生姜すりおろし(大さじ1/2)を混ぜて、タレを作っておきます。
片栗粉は、全体に均一でなくても、軽くまぶす程度で大丈夫です。
牛肉を焼く

- ④ フライパンにサラダ油(大さじ1)を熱し、牛肉を中火で2分ほど焼いて火を通します。
表面に軽く焼き色がつけばOKです。
焼き終えたらトングなどでつかみ、余分な油を落として取り出します。
なすを炒める

- ⑤ 同じフライパンになすを加え、よく混ぜて油をまわします。
表面がこんがりするまで、たまに返しながら中火で4〜5分ほど炒めます。
タレを加えて煮詰める

- ⑥ タレを加え、中火で混ぜながら、タレが少なくなるまで煮絡めます。
牛肉なす炒めの完成!

- ⑦ 牛肉を戻し入れ、汁気を飛ばしながら全体を絡めます。
器に盛り、千切りにした大葉(4枚)を散らしたら完成です。
甘辛ダレがなすと牛肉によく絡み、ごはんが止まらないおいしさです。
大葉の爽やかさが全体を引き締め、最後まで飽きずに楽しめます。
ご家庭の定番おかずとして、ぜひ作ってみてください。
よくある質問(FAQ)
片栗粉は牛肉の全体にまぶさないといけませんか?
いいえ、片栗粉は全体にきれいにまぶさなくても大丈夫です。
肉の表面にまばらに付いていれば十分に効果があります。
片栗粉はタレを絡みやすくして、加熱中に肉汁を閉じ込める役割を持っています。
そのため、全体にびっしりまぶさなくても、味が絡みやすく柔らかい仕上がりになります。
なすをレンジで加熱して使っても良いですか?
なすをレンジであらかじめ加熱して使う方法もありますが、生のなすを炒める方法をおすすめします。
生のなすを使うと、なすの存在感がより際立って、とても美味しく仕上がります。
レンジ調理には油を吸いすぎず軽やかな仕上がりになるという特徴がありますが、調味料がやや染みにくいのが難点です。
その点、生のなすを使えばタレが絡みやすく、食感をしっかり感じられるうえ、表面のこんがりとした香ばしさも楽しめます。
なすの存在感が際立つことで牛肉との一体感が生まれ、食べごたえのある味わいになるので、このレシピでは炒める方法をおすすめしています。
牛肉はこま切れ以外でも作れますか?
はい、牛こま切れ以外でも美味しく作れます。
薄切り肉や切り落とし肉でもOKで、赤身が多い部位ならさっぱり、脂が多い部位ならコクのある味わいに仕上がります。
牛肉となすの甘辛炒めは作り置きできますか?
作り置きも可能ですが、なすの食感がやわらかくなりやすいため、できれば当日中に食べるのがおすすめです。
保存する場合は冷蔵で1日程度を目安にしてください。
大葉がない場合は何で代用できますか?
大葉の代わりに小ねぎやみょうがを散らすと、爽やかな香りと彩りを添えられます。
香りが苦手な場合は省いても構いませんが、仕上げに加えると味わいが引き締まり、全体のバランスがよくなります。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。