ささみとオクラの照り焼きのレシピです。
柔らかいささみとクタッと火が通ったオクラに甘辛いタレが絡む、ご飯によく合う一品です。
ささみは下ごしらえでしっとりジューシーに、オクラは加熱すると自然なとろみが出て全体をまとめてくれます。
短時間で作れてボリュームもあり、夕食のメインやお弁当のおかずにもおすすめです。
材料
鶏ささみ | 3本(150g) |
オクラ | 1袋 100g(10本程度) |
酒 | 小さじ2(下味用) |
片栗粉 | 大さじ2 |
醤油 | 大さじ1と1/2 |
みりん | 大さじ2 |
砂糖 | 小さじ2 |
生姜(すりおろし) | 小さじ1(6g) |
サラダ油 | 大さじ1 |
いりごま | 好みで大さじ1/2 |
ささみとオクラの照り焼きのレシピ・作り方
オクラとささみの下準備をし、タレを作る

- ① オクラ(1袋:100g)はヘタとガクを切り落とし、1センチ幅の斜め切りにします。
- ② ささみ(3本:150g)は筋がある場合は取り除き、厚さ5〜7ミリの一口大のそぎ切りにします。
酒(小さじ2)をまぶして5分置き、余分な酒を軽く切ってから片栗粉を薄くまぶします。 - ③ 醤油(大さじ1と1/2)・みりん(大さじ2)・砂糖(小さじ2)・生姜(すりおろし:小さじ1)を混ぜてタレを作っておきます。
詳しくはFAQの解説をご覧ください。
フライパンで炒める
- ④ 大きめのフライパン(内径28センチ程度)にサラダ油(大さじ1)を中火で熱します。
フライパンの隅にオクラを広げ、残りのスペースにささみを重ならないように並べます。
合計2分ほど加熱し、オクラは混ぜながら炒め、ささみは1分経ったらひっくり返します。
それぞれを分けて広げることで、オクラとささみを同時に効率よく調理できます。
タレを絡める

- ⑤ タレを回し入れ、汁気が少なくなるまで中火で30秒ほど味を絡めます。
ささみとオクラの照り焼きの完成!

- ⑥ 器に盛り、好みでいりごま(大さじ1/2)を振ったら完成です。
さっぱりとしたささみと、とろみのあるオクラがタレと一体になり、食べごたえのある一皿に仕上がります。
ささみとオクラの照り焼きは、彩りが良く冷めても美味しいので、夕食だけでなくお弁当や作り置きにも便利な一品です。
ぜひ気軽に作ってみてください。
よくある質問(FAQ)
ささみをそぎ切りにする理由は何ですか?
そぎ切りにすると肉の厚さが均一になり、火が均等に通りやすくなります。
加熱時間を短縮できるため、パサつきやすいささみもしっとりジューシーに仕上がります。
そぎ切りの切り方は、冒頭の動画を参考にしてください。
下味に酒を使うのはなぜですか?
酒を加えるとささみの臭みがやわらぎ、保水性が高まります。
そのため、焼いても水分が抜けにくく、しっとりとした口当たりになります。
片栗粉をまぶすとどう変わりますか?
片栗粉をまぶすことで表面に薄い膜ができ、肉汁を閉じ込めます。
加熱してもしっとり感が保たれ、タレもよくなじみます。
小麦粉でも代用できますが、片栗粉の方が口当たりが軽く、タレの絡みも良いためおすすめです。
作り置きは可能ですか?
冷蔵で2〜3日ほど保存できます。
ささみは時間が経つと固くなりやすいため、できたてに比べると食感はやや落ちます。
保存する際は火を通し過ぎないようにし、食べるときは電子レンジで軽く温め直す程度にとどめてください。
お弁当に入れても大丈夫ですか?
お弁当にも向いています。
しっかり冷ましてから詰めると水分が出にくく、味も安定します。
ごまを振ると風味が増すだけでなく、見た目も華やかになりおすすめです。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。