
お弁当の簡単おかずレシピをご紹介します。
今日のおかずは、次の3品です。
- 和食の名店「賛否両論」の店主、笠原将弘さんの「イワシのつみれバーグ」
- レンジで作る「なめたけ卵」
- レンジで作る「ほうれん草のゴマ和え」
笠原さんの「イワシのつみれバーグ」は、15分で完成します。
イワシの臭みがなく、お肉を使ったハンバーグと同じくらい食べ応えがあるので、魚をあまり好まない子供にもおすすめです。
また「なめたけ卵」はレンジで2分で完成。
「ほうれん草のゴマ和え」はレンジで3分で作れます。
つみれバーグの作り方

まずご紹介するのは、「イワシのつみれバーグ」のレシピです。
仕上げに大根おろしを添えるレシピになっていますが、お弁当用には大根おろしは省きます。
イワシの切り身 | 150g(2尾分) |
セロリ | 50g(1/2本) |
おろしショウガ | 5g |
卵 | 1/2個 |
砂糖 | 小さじ1/2 |
味噌 | 大さじ1/2 |
片栗粉 | 大さじ1/2 |
醤油 | 10ml |
みりん | 35ml |
酒 | 35ml |
梅肉 | 大さじ1/2 |
サラダ油 | 大さじ1/2 |
大根 | 100g(※) |
大葉 | 4枚 |
白ゴマ | 適量 |
※お弁当用には大根を省きます。
- イワシの切り身はぶつ切りにし、ミンチ状になるまで包丁で叩く。セロリは筋を取ってみじん切りにする。
つみれの材料すべてを混ぜる。 - 冷たいフライパンにサラダ油を引き、1をスプーンですくって一口大の平たい円形にして並べる。
フライパンを中火にかけ、両面に焼き色がつくまで3〜4分焼く。余分な油はキッチンペーパーで拭き取る。 - 梅肉だれの材料すべてを混ぜ、フライパンに回し入れる。
とろみがつくまで煮詰め、つみれに絡める。 - 大葉をお弁当箱に敷き、その上に3をのせ、白ゴマを振ったらできあがり。(オリジナルレシピは、この後に大根をおろして、水気を切って添える。)

工程1で出来るつみれ(ハンバーグのタネ)は、少しゆるめです。
スプーンですくってフライパンにのせ、平たい円形にして焼きます。
焼き上がったら、梅肉だれの材料を混ぜたものを加え、とろみをつけたら完成です。
こっくりとした味わいの、ご飯にぴったりの照り焼きハンバーグが出来ます。
ほのかな酸味とコク味が印象的で、食感はふんわり柔らかいです。とても美味しいですよ。
(レシピ情報元:フジテレビ「ノンストップ!」笠原将弘のおかず道場 2017年5月16日放映)
※このお料理のオリジナルレシピは、こちらで紹介しました。
なめたけ卵の作り方

次にご紹介するのは「なめたけ卵」のレシピです。
レンジでチンするだけの卵料理で、出来上がりの表面は、上の写真のように気泡が出来ていてイマイチですが、半分に切るとけっこうきれいですよ。
食感はふわふわしています。
卵 | 1個 |
なめたけ | 大さじ1 |
- 卵となめたけを混ぜる。
- ココットくらいの小さな耐熱容器にラップを敷き、1を流し入れる。
ラップをせずにそのまま、電子レンジ(500w)で1分くらい加熱する。
半分に切ったらできあがり。
ほうれん草のゴマ和えの作り方

最後にご紹介するのは、「ほうれん草のゴマ和え」のレシピです。
ほうれん草 | 1/2束(100g) |
白すりゴマ | 適量 |
砂糖 | 少々 |
醤油 | 少々 |
- ほうれん草を水洗いし、ラップで包んで(上の写真)電子レンジ(600w)で1分加熱する。
ラップから取り出して軽く水洗し、水気をしっかり絞る。 - 1を食べやすい大きさに切り、白すりゴマ・砂糖・醤油を混ぜたらできあがり。
レンジでチンしたら、ほうれん草をさっと水洗いします。
ちなみにほうれん草1束を加熱する場合は、600wで2分です。
詳しくはこちらをご覧ください。

今日のお弁当は、以上3品(つみれバーグ・なめたけ卵・ほうれん草のゴマ和え)にプチトマトと梅干しを添えました。