レシピ動画
鰯(イワシ)つみれの作り方と、つみれ汁のレシピをご紹介します。
いわしのつみれを自宅で作るのは意外と簡単で、フードプロセッサーを使わなくても、包丁一本で作れます。
いわしの頭と骨と内臓を取り除き、包丁で叩いてすり身状に。
生卵と薬味を加え、スプーンですくって団子状に整えれば完成です。
ふわふわとした食感の美味しいつみれが、サクッと作れますよ。
出来上がったいわしのつみれは、幅広い料理に使えます。
鍋や味噌汁などの具材にしてもいいですし、煮物や揚げ物にしても美味しいです。
中でも一番人気が高いのは、やはり、いわしのつみれ汁。
旨味たっぷりのつみれに、醤油ベースのさっぱりとしたおつゆが染み込んで、とても美味しくいただけます。
材料
いわし | 100g(2尾程度)※ |
長ネギ | 20g(1/5本) |
おろし生姜 | 小さじ1 |
卵 | 1/3個 |
醤油 | 小さじ1/2 |
塩 | 少々 |
大根 | 100g(2センチ程度) |
人参 | 35g(2センチ程度) |
水 | 350ml |
○みりん | 大さじ1 |
○醤油 | 大さじ1/2 |
○塩 | 小さじ1/3 |
長ネギ(小口切り) | 少々 |
※頭と内臓と骨を取ったいわし。皮は取っても取らなくてもOK。
いわしつみれの作り方

【工程1】
まず、長ネギ(20g:1/5本程度)をみじん切りにします。
「長ネギみじん切り」の詳しいやり方は、リンク先を参考にしてください。

次に、いわし(100g:2尾程度)を包丁で軽く刻みます。
あらかじめ軽く刻んでおくと、包丁で叩きやすくなります。
いわしは、頭・内臓・骨を取り除いたものを使います。
皮については、取っても取らなくてもOKです。
皮の食感はややしっかりしていますが、細かく刻んでしまうのであまり気になりません。
そのうえ、皮も一緒に調理することで、味に深みが出るというメリットもあります。
また、小骨についても、包丁で細かく叩いてしまうので、多少残っていても大丈夫です。

続いて、少し粘りが出るまで包丁で叩きます。
少し粘りが出るまで叩くと、団子状に整えやすくなります。
ただ、完全なすり身になるまで叩くよりは、いわしの小さな塊が少し残っているくらいの方が美味しいと思います。

あとは、包丁で叩いたいわしをボールに入れ、みじん切りにした長ネギ・おろし生姜(小さじ1)・溶き卵(1/3個分)・醤油(小さじ1/2)・塩(少々)を混ぜたら、いわしつみれの生地ができます。
団子状にする生地としては、少しゆるめに感じるかもしれませんが、汁物などに落とすとふんわり柔らかく仕上がります。
お好みで、卵の量を少し調整してもいいです。

いわしのつみれを団子状に丸めるときは、手のひらとスプーンを使うとラクチンです。
つみれ1個分のすり身を手のひらにのせ、スプーンで何度もすくい取るようにして、きれいな丸い形に整えます。
以上が、いわしつみれの作り方になります。
出来上がったつみれは、いわしの旨味がギュッと凝縮されていて、汁物などの具材にすると、とても美味しいですよ。
いわしつみれ汁の作り方
ここからは、出来上がったいわしのつみれを使って、つみれ汁を作る手順を解説します。

【工程2】
まず、大根(100g:2センチ程度)の皮をむき、5ミリ厚のいちょう切りにします。

人参(35g:2センチ程度)は、3ミリ厚の半月切りにします。
人参の皮は、お好みで、むいてもむかなくても、どちらでもOKです。
人参の皮むきを省くメリット

【工程3】
次に、大根と人参と水を鍋に入れ、火にかけます。

沸騰したら、いわしのつみれをスプーンで丸めて加えます。
いわしつみれは、汁物や鍋の具材としてよく使われますが、いずれにしても沸騰したところに加えます。

そして、アクを取りながら弱めの火で4分ほど煮て、具材すべてに火を通します。

そして、○の調味料(みりん:大さじ1、醤油:大さじ1/2、塩:小さじ1/3)で味付けをして、軽く温めます。

お椀に注ぎ、小口切りにした長ネギをのせたら完成です。
いわしつみれの食感は、ふわふわとしていて柔らか。
噛むとしっかりとした旨味が口の広がります。
また、いわしつみれと一緒におつゆを加熱することで、いわしが出汁の代わりになって、おつゆの味が格段にアップします。
熱々のおつゆが身体に染みわたり、とても美味しくいただけますよ。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。