タコ飯弁当の簡単レシピをご紹介します。
メインの「タコ飯」は、茹でダコを使ったシンプルな炊き込みご飯。
炊飯器で炊くだけなのでとても簡単です。
レシピ考案者は、料理家の栗原心平さんです。
また、タコ飯弁当の付け合わせは、3品用意しました。
1品めは、料理研究家の木田マリさんが考案した「マイタケとゴボウの簡単きんぴら」。

作り置きができるので、当日のお弁当作りがラクです。

フライパンを使って5分で作れます。

他のおかずを作っている間に、空いているコンロで調理します。
お弁当のタコ飯のレシピ
まずご紹介するのは「タコ飯」のレシピです。
全工程は、後ほど写真をもとに説明します。
米 | 2合 |
茹でタコ | 160g |
かつおだし | 適量※ |
大葉 | 適量 |
薄口醤油 | 大さじ1 |
酒 | 大さじ1 |
みりん | 大さじ1/2 |
塩 | 小さじ1/3 |
※分量は、下の「作り方」を参照。
- 米を洗ってザルに上げ、タコを1センチ角に切る。
- Aにかつおだしを加え、360ccにする。
- 米を炊飯器に入れ、2を混ぜる。タコをのせて普通に炊く。
さっくりと混ぜる。みじん切りにした大葉をのせたらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。
【工程1】
まず、米(2合)を洗ってザルに上げ、茹でタコ(160g)を1センチ角に切ります。
【工程2】
次に、A(薄口醤油:大さじ1、酒:大さじ1、みりん:大さじ1/2、塩:小さじ1/3)を計量カップに入れます。
そしてそこに、かつおだし(適量)を加え、トータルで360ccにします。
上の写真のようにカップを2個使って計量する場合は、別の容器に移して混ぜ合わせてください。
【工程3】
続いて、米を炊飯器に入れ、上で混ぜ合わせた調味料とだし汁を加えます。
そしてタコをのせ、普通に炊きます。
炊き上がりは、こんな感じ。
タコの鮮やかな赤色がとてもきれいです。
あとはこれをさっくりと混ぜたら完成です。
粗熱をしっかり取ってから、お弁当箱に詰めてください。
ちなみに、このタコ飯は、仕上げに、みじん切りにした大葉(適量)をのせるレシピになっています。
上のお弁当は、大葉のトッピングを省いていますが、お好みでのせると風味がいいです。
たこの弾力のある歯ごたえと、噛みしめたときにじわっと広がる旨味が、とてもいいですよ。
ちなみに当サイトでは、栗原さんのタコ飯をあともう1品紹介しています。

こちらはタコの他にきのこをたっぷり使うのが特徴。
作り方は、今回紹介したレシピと同じく、炊飯器に入れて炊くだけです。
このタコ飯をお弁当にするのもおすすめです。
(レシピ情報元:テレビ東京「男子ごはん」2019年3月31日放映)
タコ飯の付け合わせおかず
次に、タコ飯に合うおかず3品をご紹介します。
舞茸とごぼうのきんぴら作り置きがおすすめ
「マイタケとゴボウの簡単きんぴら」のレシピをご紹介します。
このおかずは作り置きできるので、前日に調理を済ませておけば、当日のお弁当作りがラクです。
また、分量が少し多めになっているので、残りを夕食のおかずに回すのもいいですよ。
舞茸 | 2パック(200g) |
ごぼう | 1本(150g) |
醤油 | 大さじ2 |
みりん | 大さじ2 |
水 | 大さじ4 |
サラダ油 | 適量 |
- ごぼうを皮ごと斜め薄切りにし、さっと水にさらし、アク抜きをする。
舞茸を手で裂き、食べやすい大きさにする。 - フライパンにサラダ油を入れ、ごぼうを加え、中火で2分ほど炒める。
舞茸を加え、30秒ほど炒める。
水(大さじ2)を加え、混ぜながら蒸し焼きにする。 - 醤油・みりん・水(大さじ2)を加え、汁気が無くなるまで炒めたらできあがり。
冷蔵保存で5日ほど保存できる。
【工程1・2】
まず、ごぼう(1本:150g)を皮ごと斜め薄切りにし、舞茸(2パック:200g)を手で裂いて、食べやすい大きさにします。
このレシピは、ごぼうを皮ごと使うことで、栄養を無駄なく摂れるようになっています。
次に、ごぼうをさっと水にさらし、アク抜きをします。
水にさらす時間は、ほんの少しでいいです。
【工程2】
フライパンにサラダ油(適量)を入れ、ごぼうを加え、中火で2分ほど炒めます。
続いて、舞茸を加え、30秒ほど炒めます。
油が全体に回ったら、水(大さじ2)を加え、混ぜながら蒸し焼きにします。
【工程3】
そして、醤油・みりん・水(各大さじ2)を加えます。
汁気が無くなるまで炒めたら完成です。
ごぼうのシャキシャキした食感が心地よい、こってりとした甘辛味のおかずです。
日持ちは冷蔵で5日
このきんぴらは、冷蔵保存で5日日持ちします。
お弁当のおかずにする場合は、あまり置かずに、前日くらいに作ったものを詰めるのがおすすめです。
(レシピ情報元:TBSテレビ「この差って何ですか?」2019年1月15日放映)
ほうれん草の卵とじ
2品めは「ほうれん草の卵とじ」です。
ほうれん草 | 1/4束(50g) |
卵 | 2個 |
マヨネーズ | 大さじ1 |
めんつゆ | 大さじ1/2 |
サラダ油 | 大さじ1/2 |
塩こしょう | 好みで少々 |
- ほうれん草を4センチくらいの長さに切る。
- 卵をボールに割り入れ、マヨネーズを混ぜる。
- フライパンにサラダ油を熱し、ほうれん草を炒める。
しんなりしたら2を加え、混ぜながら火を通す。 - めんつゆを鍋肌から回し入れ、全体を軽く混ぜる。
好みで塩こしょうで味を整えたらできあがり。
【工程1・2】
まず、ほうれん草(1/4束:50g)を4センチくらいの長さに切ります。
次に、卵(2個)をボールに割り入れ、マヨネーズ(大さじ1)を混ぜます。
【工程3】
続いて、フライパンにサラダ油(大さじ1/2)を熱し、ほうれん草を炒めます。
ほうれん草がしんなりしたら、卵液を加え、混ぜながら火を入れます。
お弁当のおかずにするので、ここで卵にはしっかり火を通します。
【工程4】
最後に、めんつゆ(大さじ1/2)をフライパンに直に回し入れます。
フライパンにめんつゆを当てると、少し焦げて、香ばしい風味が加わります。
お好みで塩こしょう(各少々)で味を整えたら完成です。
卵の味付けにマヨネーズを使うと、冷めてもふんわりとしたお弁当に合う卵とじができます。
焼きウインナー
3品めのウインナーは、他のおかずを作っている間に、空いているコンロで焼くといいです。
タコさんウインナーにしたい場合は、リンク先で作り方を4パターン紹介していますので、合わせてご覧ください。
タコ飯弁当の詰め方
最後に、タコ飯弁当の詰め方を説明します。
まず、お弁当箱にご飯を詰めます。
次に、「マイタケとゴボウのきんぴら」を詰めるところに、四角く切ったクッキングシート(ワックスペーパーやお弁当用カップでもOK)を入れます。
この時、クッキングシートがカップのような形になるように、入れてください。
おかずをすべて盛り付けたら完成です。
このお弁当は、どのおかずも汁気がないので、詰めるのがラクです。
忙しい朝でもラクに作れるお弁当ですよ。