肉じゃがのおすすめリメイクレシピをご紹介します。
ゆうこりんこと、タレントの小倉優子さんが考案した「パリパリ肉じゃが春巻き」です。
肉じゃがを餡にしたコロッケのような春巻きで、「カレー春巻き」と「大葉春巻き」の2種類が一度に作れます。
「カレー春巻き」は、ほのかなカレー味。子供も喜ぶ親しみやすい味が魅力です。
また「大葉春巻き」は、さっぱりとしていて大人向け。おつまみにもぴったりです。
夕食のおかずにいいですよ。
調理時間はトータルで18分です。
(一部情報元:日本テレビ「スッキリ」2018年4月16日放映)
肉じゃが春巻きの作り方
「パリパリ肉じゃが春巻き」のレシピです。
全工程は、後ほど写真をもとに説明します。
肉じゃが | 480g |
春巻きの皮 | 8枚 |
大葉 | 4枚 |
カレールウ | 小さじ2(6g) |
- 肉じゃがをザルに上げ、水気をしっかり切る。具材すべてを1センチくらいの大きさに切る。
- 1を2等分し、片方にカレールウを湯(分量外:少々)で溶いたものを混ぜる。
- 【カレー春巻きを作る】2のカレールウ混ぜたものを4等分し、春巻きの皮(4枚)で包む。
- 【大葉春巻きを作る】2の残りを4等分し、春巻きの皮(4枚)の上に大葉(4枚)をのせて包む。
- フライパンに少なめの油(春巻きが半分浸かるくらいの量)を熱し、3と4の巻終わりを下にして並べ、両面をこんがり揚げ焼きにしたらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。
肉じゃが春巻きの作り方
【工程1】
まず肉じゃが(480g)をザルに上げ、水気をしっかり切ります。(写真左)
そして具材すべてを1センチくらいの大きさに切ります。(写真右)
肉じゃがの汁気をあらかじめしっかり切っておくと、春巻きの皮のパリッとした食感をキープしやすくなります。
【工程2】
次に細かくした肉じゃがを2等分します。
そして片方(写真右)に、カレールウ(小さじ2:6g)を湯(分量外:少々)で溶いたものを混ぜます。
ちなみに湯の量は、小さじ1くらいの少量でOKです。湯をあまり多くすると、餡がベチャベチャになるので、カレールウがきれいに溶けて、肉じゃがに万遍なく混ざるようになればいいです。
これでカレー春巻きの餡(右)と、大葉春巻きの餡(左)ができました。
子供向けの春巻きには、少量のカレールウを混ぜ、親しみやすい味に仕上げます。
【工程3・4】
続いて春巻きの皮で餡を包みます。
「カレー春巻き」(右)は、春巻きの皮を角が手前に来るように置き、カレールウを混ぜた餡を4等分したものをのせます。
そして「大葉春巻き」(左)も、同じように春巻きの皮を置き、大葉1枚をのせ、残りの餡(カレールウを混ぜていない方の餡)を4等分したものをのせます。
この時に、大葉からなるべくはみ出ないように餡をのせるのがポイントです。
春巻きの皮と餡の間に大葉を挟むと、肉じゃがの汁気が皮に染みにくくなるので、皮のパリッとした食感をキープしやすくなります。
ちなみに春巻きの皮の食感を維持するために皮と餡の間に挟むものとしては、焼き海苔もおすすめです。
焼き海苔で餡をしっかり包むと、お弁当にしても皮がフニャフニャになりません。皮のパリパリ感が持続します。
詳しくは、中華の名店「やまの辺」の山野辺仁シェフが考案した「海老とニラの春巻き」の作り方をご覧ください。
春巻きの皮の包み方は、2種類とも同じです。この写真を参考にしてください。
まず春巻きの皮の上に餡をのせ、手前の角を餡に沿って折ります。(写真左)
次に左右の角を内側に倒します。(写真中央)
最後に餡を奥に向かって転がしたら完成です。
巻終わりは、小麦粉を水で溶いたものを塗って止めるといいですよ。小麦粉が糊代わりになり、皮がはがれにくくなります。
【工程5】
最後にフライパンに少なめの油を熱し、春巻きの巻終わりを下にして並べます。(上の写真:全8本のうちの6本を調理しています。)
油の量は、春巻きが半分浸かるくらいでOKです。
そして両面をこんがり揚げ焼きにしたら完成です。
この春巻きの餡は、すでに火が通っているので、皮が美味しそうに色付いたら揚げ上がりです。
少なめの油で揚げ焼きにすると節約できます。
この春巻きはコロッケのような味がします。
肉じゃがを使った餡は、ホクホクしていてジューシー。皮はパリッとした軽い食感です。とても美味しいですよ。
普段のおかずとしてだけでなく、パーティー料理としてもおすすめです。
ところで当サイトでは、ゆうこりんの肉じゃがのリメイクレシピをあと2品紹介しています。「肉じゃがドリア」と「肉じゃがオムレツ」です。
「肉じゃがドリア」は、ホワイトソースを使わない節約&簡単レシピになっています。調理時間は10分。
また「肉じゃがオムレツ」の調理時間は7分。忙しい朝でもラクに作れます。
どちらも超簡単で、小さな子供でも食べやすい味付けです。
ゆうこりんのお料理は、子供のことも考えたメニューばかりなので、子供向けのお料理を作りたい方には、他のレシピも参考になると思います。
ゆうこりんの人気料理をまとめた「小倉優子さんの人気レシピまとめ」も合わせてご覧ください。