おつまみや朝食にぴったりの、冷凍保存もできる作り置きレシピをご紹介します。
料理家の栗原心平さんが考案した「高菜の鶏そぼろ」です。
鶏ひき肉と刻み高菜を炒めたシンプルなお料理で、そのまま食べても美味しいですし、これをもとにいろいろな料理を簡単に作ることもできます。
この鶏そぼろを使った料理の一例として、栗原さんが考案した簡単おつまみ2品「高菜そぼろ冷奴」と「高菜そぼろのもろきゅう」と、朝食2品「高菜そぼろの卵焼き」と「高菜そぼろがゆ」のレシピも合わせてお伝えしています。
どれもとても美味しくできるのでおすすめです。
(一部情報元:テレビ東京「男子ごはん」2018年5月20日放映)
基本の鶏そぼろの作り方
まず最初にご紹介するのは「高菜の鶏そぼろ」のレシピです。
全工程は、後ほど写真をもとに説明します。
鶏ひき肉 | 200g |
刻み高菜 | 150g |
サラダ油 | 大さじ1/2 |
酒 | 大さじ1/2 |
- フライパンにサラダ油を熱し、鶏ひき肉をほぐしながら強火で炒める。
- 鶏肉の色が変わったら、酒・刻み高菜の順に加え、炒め合わせたらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。
鶏そぼろの作り方を写真で解説
【工程1】
まずフライパンにサラダ油(大さじ1/2)を熱し、鶏ひき肉(200g)をほぐしながら強火で炒めます。
鶏ひき肉はもも肉でもむね肉でも使えますが、むね肉にする場合は、最初に入れるサラダ油の量を少し増やすと良いそうです。
【工程2】
鶏肉の色が変わったら、酒(大さじ1/2)を回し入れます。
酒を加えると、鶏肉の旨味と高菜の辛味が馴染んで美味しくなります。
続いて刻み高菜(150g)を加え、炒め合わせたら完成です。
ちなみに高菜が塩辛過ぎる場合は、塩出しして(水にしばらくさらして)使うと良いそうです。
鶏肉の旨味と高菜の風味が絶妙にマッチした、ご飯によく合うおかずができます。
高菜はけっこうたっぷり使いますが、ごく普通の味付けの高菜漬けを使えば、全体の塩気は決して強くありません。
風味が良いので、モリモリいくらでも食べられそうです。
ちなみに冷凍する場合は、小分けにしてラップをし、保存袋に入れるといいです。
日持ちは2〜3週間くらいと考えてください。
次にこの鶏そぼろを使って簡単な料理を作る方法をご紹介します。
おつまみにアレンジ
すでにご紹介した「高菜の鶏そぼろ」(上の写真)は、ご飯のお供にしても美味しいですし、うどんやパスタといった麺類ともよく合います。
また豆腐や生野菜と合わせたり、和え物や卵料理に加えて楽しむこともできます。
ここからは「高菜の鶏そぼろ」を使った料理の一例として、栗原さんが考案したおつまみ2品と朝食2品をご紹介します。
まずはおつまみのレシピ2品です。
高菜そぼろの冷奴
おつまみにぴったりの「高菜そぼろやっこ」のレシピです。
高菜の鶏そぼろ※ | 適量 |
絹豆腐 | 小1丁(150g) |
しょうがみじん切り | 適量 |
ごま油 | 適量 |
※冒頭のレシピで作ったものを使用。
- 豆腐の水気を切って器に盛り、高菜の鶏そぼろとしょうがをのせ、ごま油を回しかけたらできあがり。
ごま油でコクがアップした鶏そぼろで、お豆腐がとても美味しくいただけます。
ビールや日本酒のおつまみにぴったりですし、普段の食事の1品にするのもいいです。
糖質が少ないのでダイエット中の方にもおすすめです。
高菜そぼろのもろきゅう
次にご紹介するのも、おつまみのレシピ。
「高菜そぼろ もろきゅう」です。
高菜の鶏そぼろ※ | 適量 |
白味噌 | 適量 |
きゅうり | 1本 |
※冒頭のレシピで作ったものを使用。
- 高菜の鶏そぼろと白味噌を混ぜる。
- きゅうりをスティック状に切って皿に盛り、1を添えたらできあがり。
鶏そぼろに白味噌を混ぜると、味がまろやかになって深みが出ます。
きゅうりがもりもりいくらでも食べられるコクと旨味のあるディップですよ。
このお料理も糖質が比較的低いので、ダイエットにもおすすめです。
朝食にアレンジ
次に栗原さんが考案した「高菜の鶏そぼろ」を使った朝食のレシピ2品をご紹介します。
高菜そぼろの卵焼き
朝食にぴったりの「高菜そぼろの卵焼き」のレシピです。
高菜の鶏そぼろ※ | 60g |
卵 | 2個 |
サラダ油 | 大さじ1/2 |
ナンプラー | 小さじ1/2 |
三つ葉 | 適量 |
※冒頭のレシピで作ったものを使用。
- フライパンにサラダ油を熱し、高菜の鶏そぼろを炒める。
油が全体に回ったら溶き卵を流し入れ、大きく混ぜながらフライパンの端に寄せ、形を整えながら半熟になるまで焼く。 - 1を皿に盛り、ナンプラーを垂らし、刻んだ三つ葉を散らしたらできあがり。
朝食だけでなくランチや夕食にもいいですし、おつまみにも良さそうな一品です。
卵でとじてナンプラーと三つ葉をプラスするだけで、また全然違ったおしゃれなお料理が出来ます。
これも糖質が少ないので、ダイエットにも向いています。
高菜そぼろがゆ
最後にご紹介するのは「高菜がゆ」のレシピです。
おかゆ | 1人分 |
高菜の鶏そぼろ※ | 適量 |
塩 | 適量 |
卵 | 1個 |
※冒頭のレシピで作ったものを使用。
- おかゆを器に盛り、生卵をのせて塩を振り、高菜の鶏そぼろを添えたらできあがり。
おかゆをご飯にしてももちろん合いますし、うどんやそうめんで代用しても美味しいです。
これまでおつまみと朝食のレシピを紹介してきましたが、「高菜の鶏そぼろ」は、工夫次第でランチや夕食にもどんどん使えます。作り置きしておくと便利ですよ。