アスパラをオイスターソースで味付けする、シンプルな炒め物のレシピをご紹介します。
料理研究家の高城順子さんが考案した「アスパラガスのオイスターソース炒め」です。
このお料理は、ある程度日持ちするので、作り置きにもぴったり。
お弁当のおかずにも向いています。
甘みを少し効かせたこってりとした味付けが、アスパラの風味と良く合います。
アスパラを下茹でせずに、生のまま炒めるレシピになっているので、調理はとても簡単ですよ。
また、記事の後半では、アスパラの基本的な加熱方法を解説しています。
アスパラを、レンジでチンしたり、鍋で茹でたりする方法。
アスパラ料理を気軽に作るのに役立つので、そちらも合わせてご覧ください。
(一部情報元:NHK「きょうの料理」2017年4月3日放映)
アスパラのオイスターソース炒めの作り方
「アスパラガスのオイスターソース炒め」のレシピです。
全工程は、後ほど写真をもとに説明します。
アスパラガス | 1束6本(100g) |
サラダ油 | 大さじ1/2 |
オイスターソース | 大さじ1/2 |
醤油 | 小さじ1弱 |
酒 | 小さじ1弱 |
砂糖 | 小さじ1/4 |
- アスパラガスの根元の硬い部分をピーラーでむき、5センチの長さに切る。
- フライパンにサラダ油を熱し、アスパラガスを中火で約2分炒める。
Aを加え、手早く絡めたらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。
【工程1】
まず、アスパラガス(1束6本:100g)の根元の硬い部分をピーラーでむき、5センチの長さに切ります。
このレシピは、1束で6本のアスパラを使うことになっていますが、1束4本や5本のアスパラも使えます。
ちなみに、ごく一般的なアスパラ1束は、だいたい100gになっています。
アスパラの炒め方
【工程2】
次に、フライパンにサラダ油(大さじ1/2)を熱し、アスパラガスを中火で約2分炒めます。
太めのアスパラを使う場合は、ここで炒める時間を少し増やすといいです。
最後にAを加え、手早く絡めたら完成です。
Aは、オイスターソース(大さじ1/2)・醤油(小さじ1弱)・酒(小さじ1弱)・砂糖(小さじ1/4)です。
これらの調味料は、あらかじめ混ぜておくとラクです。
オイスターソースの濃厚な旨味が、アスパラガスととても良く合います。
お弁当のおかずとしてもおすすめですよ。
アスパラ炒めの日持ち
このお料理を作り置きする場合の日持ちは、冷蔵で3〜4日くらいと考えてください。
アスパラの基本的な調理法
ところで、アスパラは、レンジでチンしたり、鍋で茹でたりするだけでも、美味しくいただけます。
そのままマヨネーズをかけて食べたり、サラダや和え物の具材にするのもおすすめ。
最後に、アスパラの基本的な加熱方法をご紹介します。
アスパラをレンジで加熱する方法
こちらは、アスパラガスを電子レンジでチンする方法です。
加熱時間の目安は、1束の場合、600wで1分30秒。
また、リンク先では、レンチンしたアスパラを使ったレシピも紹介しています。
アスパラの茹で方
続いては、アスパラを鍋で茹でる方法です。
茹で時間の目安は1〜2分。
柔らかくしたい場合は、2〜3分茹でるといいですよ。
アスパラの保存方法
最後にお伝えするのは、アスパラの保存方法です。
アスパラを保存するなら、生のまま冷蔵するのがおすすめ。
冷凍だと味が劣化しますが、冷蔵なら美味しさをキープできます
日持ちの目安は、だいたい1週間。
保存する際の下準備も解説しているので、リンク先もぜひご覧ください。