にんにくの芽(芯)を取る方法を2パターンご紹介します。
にんにくの芯とは、にんにくの中にある、いずれ芽や茎に成長する部分のこと。
にんにくを半分に切ると、芯の一部が少し緑色になっているので、すぐに分かると思います。
にんにくの芯の部分は、焦げやすいうえに、臭みやエグミの原因にもなります。
料理をきれいに美味しく仕上げたいなら、芯を取り除いてから使うのがおすすめですよ。
にんにくを半分に切って取る
にんにくをどのように切るかによって、芽(芯)の取り方も変わってきます。
例えば、にんにくを半分に切ってもOKな場合。
このケースであれば、芽の取り方は簡単です。
まず、にんにくを縦半分に切ります。
あとは、包丁の刃を芽に引っ掛けて、すくい取ればOK。
芽は瞬時にとても簡単に抜けます。
にんにくをなるべく切らずに取る
次にご紹介するのは、にんにくをなるべく切らずに芽を取る方法です。
にんにくを丸ごと使ったり輪切りにしたりする場合は、こちらの芽の抜き方がおすすめです。
まず、にんにくの両端を少しずつ切り落とします。
次に、にんにくの頭の方の切断面から、爪楊枝(もしくは竹串)を入れ、軽く動かします。
そうすると、にんにくのお尻の方の切断面から、爪楊枝に押されたにんにくの芽が出てきます。
あとは、出てきたにんにくの芽に爪楊枝を引っ掛けて、クイッと引き出すだけです。
にんにくを輪切りにして取る
ところで、にんにくを輪切りにした後に、芽を取り忘れたことに気づいた場合はどうするか。
この場合は、爪楊枝(もしくは竹串)で1つずつ取り除くのもアリです。
1かけくらいだったら、この方法でもたいして時間はかかりませんよ。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。