りんごは皮ごと食べると栄養豊富!健康効果・洗い方・切り方等を解説。

りんご皮ごと


りんごは、皮ごと食べるのが断然オススメです。

りんごは皮を剥いて食べるのが一般的ですが、りんごの皮には、私たちが健康を保つために大切な、ポリフェノールや食物繊維といった栄養素が、果肉部分よりも豊富に含まれています。

この記事では、りんごの皮の栄養や、皮ごと食べる方法などについて、詳しくお伝えします。

皮ごと食べる際の洗い方

りんごを皮ごと食べる際に、農薬のことが気になる方もいらっしゃるかもしれません。

りんごの皮の農薬を洗って落とす
でも、国産のりんごだったら、きれいに水洗いするだけで大丈夫。

これだけで農薬のほとんどが落ちるので、問題ありません。


それでも気になる場合は、スポンジなどでしっかりこすり洗いするといいです。

皮がベタベタする理由

ちなみに、品種によってりんごの皮がベタつくことがありますが、これは農薬のせいでも人工的なワックスのせいでもありません。

りんごが熟す過程で分泌されるリノール酸やオレイン酸が、表皮のろう物質を溶かすためで、むしろ、りんごが完熟した証と言えます。


りんごの皮の栄養効果

では、具体的に、りんごの皮には、どのような栄養素が含まれているのでしょうか。

注目したいのは、次の2つです。

  • ポリフェノール
  • 食物繊維

これらの栄養成分は、りんごの黄色い果肉にも含まれていますが、皮の方に、より多く含まれています。

ポリフェノール

りんごの皮に含まれるポリフェノールは、「りんごポリフェノール」と呼ばれていて、強い抗酸化作用があります。
その威力は、高い抗酸化力で知られているセサミンの17倍とも言われているようです。

りんごポリフェノールは、ビタミンCとともに活性酸素の働きを抑えて、老化抑制・がん予防・眼精疲労の回復などの効果が期待できます。

ちなみに、りんごの皮が赤いのは、ポリフェノールの一種である、「アントシアニン」がもとになっています。

食物繊維

また、りんごの皮には、水溶性食物繊維の「ペクチン」も豊富に含まれています。

ペクチンは、血糖値や血中コレステロールの上昇を防いで糖尿病を予防したり、便秘を改善して老廃物の排泄を促すなど、さまざまな効果が期待できます。

りんごを皮ごと食べる方法

そんな栄養豊富なりんごの皮ですが、そのまま生で普通にかじると、少し食べにくいのも事実です。
皮の食感が邪魔して、りんごの味を楽しめないこともあります。

そこでお薦めなのが、りんごを薄い輪切りにしてから食べる方法です。

りんごを皮ごと輪切りにする
輪切りにすると、皮の部分が薄くなるので食べやすくなりますし、りんごの芯の部分まで無駄なく食べられます。

りんごは、皮も芯も残さず食べられますよ。


ただ、りんごの種だけは食べられません。
りんごの種には毒性があると言われているので、取り除いてください。

詳しく:りんごを輪切りにするメリット



皮ごとジャムにする

りんごを加熱調理する場合は、皮ごとジャムにするのがおすすめです。

すでにお伝えした通り、りんごの皮には、ペクチン(水溶性食物繊維)が豊富に含まれています。
ペクチンは、ジャムを固めるのに必要不可欠な成分。
りんごを皮ごとジャムにすると、固まりやすくなります。

皮ごとりんごジャム
皮ごとりんごジャム」の作り方は、リンク先を参考にしてください。

皮付きでも皮なしでも美味しく作れる、りんごジャムのレシピを紹介しています。

焼きりんご&煮りんごもいい

また、りんごは、「煮りんご」や「焼きりんご」にしても、皮ごと美味しく食べられますし、先にお伝えした「ポリフェノール」や「食物繊維」も逃さず摂れます。
ポリフェノールは加熱にとても強い栄養素ですし、食物繊維は加熱してもほとんど変わりません。

ただ、どちらの成分も水溶性なので、煮りんごにする場合は、汁ごと食べるといいですよ。

それぞれの作り方は、下のリンク先を参考にしてください。
煮りんごは、皮なしでも作れるレシピになっています。


以上、りんごを皮ごと食べるメリットと、おすすめの食べ方についてお伝えしました。

今回ご紹介した食べ方のなかで、生のりんごを輪切りにして食べる方法は、特におすすめです。
すごく食べやすいので、ぜひお試しください。

関連レシピ