椿餅のレシピ。日本最古のもち菓子の作り方。

椿餅


椿餅のレシピをご紹介します。

椿餅とは

椿餅は、日本最古のもち菓子といわれているそうです。

平安時代に書かれた小説「源氏物語」には、「椿餅(つばいもち)」という記述が残されています。

源氏物語 巻十 (講談社文庫)の訳文をご紹介します。

「干物を肴にして酒を飲み、椿餅、梨、蜜柑などをはしゃぎながら頂いた。」

たった1文ですが、これが椿餅に関する最古の記述です。

桜が散る庭で行われた蹴鞠(けまり)の会。
椿餅は、その際にふるまわれたご馳走でした。

今日は、そんな春の宴を思い浮かべながら、椿餅を作ってみました。


椿餅(椿もち)

椿餅のレシピです。

材料

8個分:調理時間25分
道明寺粉 100g
上白糖 25g
ひとつまみ弱
こしあん 120g
椿の葉 16枚

作り方

  1. 道明寺粉はさっと洗い、かぶるくらいの水(分量外)に1~2分浸す。
  2. 蒸気の上がった蒸し器に、1を薄く広げて入れる。約15分蒸す。
  3. 2が熱いうちに上白糖・塩をよく混ぜる。冷まして8等分する。
  4. あんこは8等分し、それぞれを俵型に成形する。
  5. 3を薄くのばして4を包む。
  6. 椿の葉の上に5をのせ、さらにその上に椿の葉を被せたらできあがり。

椿の葉の濃い緑色に、真っ白い道明寺粉が映えます。

ちなみに、道明寺粉をピンク色に着色し、椿の葉を桜の葉に代えると、「桜餅(道明寺)」になります。

椿の葉は一年中青々としていますし、けっこうどこにでもあります。
桜もちよりも、気軽につくれるところが嬉しいですね。

参考文献:源氏物語 巻十 (講談社文庫) 瀬戸内寂聴訳

関連レシピ