かつお菜は、博多の伝統野菜で、地元では主に正月の雑煮に使われます。
縮れた肉厚な葉が特徴のかつお菜。
グルタミン酸、アスパラギン酸といた旨みの元であるアミノ酸が多く含まれており、カツオのような美味しさが感じられることから、その名があります。
かつお菜の旨みがどれ程なのか、今日はあえてダシなしで煮浸しを作りました。
できあがりは、ほのかな旨みが感じられ、ダシなしでも十分満足できました。
かつお菜の煮浸しの作り方
かつお菜の煮浸しのレシピです。
かつお菜 | 1束 |
油揚げ | 1枚 |
みりん | 大さじ1と1/2 |
醤油 | 大さじ2 |
水 | 大さじ3 |
- かつお菜は、さっと湯がいて水気を軽く絞り、一口大に切る。油揚げは、湯通しして短冊切りにする。
- Aを小鍋に入れて沸騰させる。かつお菜と油揚げを加え、さっと混ぜたらできあがり。
かつお菜は、博多以外の地域ではほとんど流通しておらず、博多でさえ年末にしか出回らないそうです。
今回使ったかつお菜は、博多出身の知人からいただきました。
こんなにおいしい菜っ葉が、なぜそれほど入手しづらいのか、私には分かりません。私が住んでいる関東地区でも、簡単に買えたらいいのにと思います。
でも実際は、博多から取り寄せでもしない限り、私が再びかつお菜に巡り会うことはないのかもしれません。残念です。