カップケーキの簡単レシピをご紹介します。
家事えもんこと、タレントの松橋周太呂さんが考案した「ほうれん草フォンダンショコラ」です。
ほうれん草をたっぷり練り込んだ生地の中に、フォンダンショコラのようなとろけるチョコレートクリームが入ったカップケーキです。
調理にオーブンは使いません。電子レンジで作れます。
(一部情報元:日本テレビ「あのニュースで得する人損する人」家事えもんのかけ算レシピ 2015年11月12日放映)
ほうれん草フォンダンショコラの作り方
「ほうれん草フォンダンショコラ」のレシピです。
調理時間は、工程2の冷蔵庫で冷やす時間(15分)を除いて、12分くらいです。
全工程は、後ほど写真をもとに説明します。
板チョコ | 1枚(50g) |
生クリーム | 大さじ2 |
ほうれん草 | 50g |
バター | 50g |
卵 | 1個 |
生クリーム | 大さじ2 |
ホットケーキミックス | 100g |
- ほうれん草を保存用袋に入れ、電子レンジ(600w)で1分加熱する。
ほうれん草を袋から取り出し、冷水にさらしてアクを抜く。
ほうれん草を手で絞り、さらにキッチンペーパーで挟んでしっかりと水気を取り、みじん切りにする。 - チョコレートを別の保存用袋に入れ、上から叩いて砕く。そのまま電子レンジ(600w)で30秒加熱する。
袋に生クリームを加えてよく混ぜ、冷蔵庫に入れ、15分冷やす。 - バターをボールに入れ、ヘラで混ぜてクリーム状にする。ホットケーキミックスを加えて混ぜ、さらに卵・生クリーム・1を混ぜる。
- 紙カップ6個に3の半量を流し入れ、生地の中央にスプーンなどでくぼみをつける。
それぞれのくぼみの中に、6等分した2を入れる。
さらにその上に、残りの3をかぶせる。 - 4をラップをせずにそのまま、電子レンジ(600w)で4分加熱したらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。
ほうれん草フォンダンショコラの作り方
調理の説明に入る前に、カップケーキの型について少し触れたいと思います。
レシピ通りに作ると、カップケーキが6つできます。
大きさは、直径6センチくらいの普通サイズの紙カップを使うと、高さが3.5センチくらいに仕上がります。
けっこう小さいので、カップを買う場合は注意してください。
ちなみに私は、普通サイズのカップを買ってしまい、高さを3センチに切り揃えました。
家事えもんによると、紙カップが無い場合は、紙コップを切って使うと良いそうです。
なお電子レンジで加熱するため、アルミカップは使えません。
さて、ここからはレシピの説明をします。
まずほうれん草(50g)を洗い、保存用袋に入れ、電子レンジ(600w)で1分加熱します。
私は、保存袋を切らしていたので、ラップに包んでチンしました。
加熱し終えたほうれん草は、しばらく冷水にさらし、アクを抜きます。
そしてほうれん草を手で絞り、さらにキッチンペーパーを使って、ほうれん草の水気をしっかり取ります。
この後ほうれん草は、みじん切りにします。
次にマフィンの中に入れるガナッシュを作ります。
まず板チョコ(1枚:50g)を保存用袋に入れ、上から叩いて砕きます。
そしてそのまま電子レンジ(600w)で30秒加熱し、チョコレートを溶かします。
私は、保存袋が無かったので、事前に手でチョコレートを適当な大きさに砕き、ラップで包んで加熱しました。
チョコのかけらが大きすぎたためか、加熱時間が3倍くらいかかりましたが、無事にチョコレートは溶けました。
このカップケーキは、電子レンジをフル活用して作ります。
ほうれん草を加熱する時も、チョコレートを溶かす時も、そして最後に生地を焼く際にも、電子レンジを使います。
そして、チョコレートに生クリームを加え、よく混ぜ合わせます。
さらにこのまま、袋ごと冷蔵庫で15分ほど冷やし、少し固めます。
ここからは生地を作ります。
まずバター(50g)をボールに入れ、ヘラで混ぜてクリーム状にします。
次にホットケーキミックス(100g)を加え、バターと粉を均一に混ぜ合わせます。
続いて卵(1個)・生クリーム(大さじ2)・みじん切りにしたほうれん草を加え、混ぜます。
これで生地が出来ました。
今度は紙カップ6個に生地の半量を入れ、真ん中にガナッシュを入れるくぼみを作ります。
全部で6個のマフィンができます。
次に冷蔵庫で冷やしておいたガナッシュを6等分し、それぞれを生地のくぼみの中に入れます。
最後に残りの生地をかぶせます。
レンジでチンすると生地はかなり膨らみますので、カップの半分くらいまでに収まるようにした方がいいですよ。
これをラップをせずに、電子レンジ(600w)で4分加熱したら完成です。
ほうれん草の緑がきれいなカップケーキができます。
オーブンで焼き上げた場合とくらべ、電子レンジではきれいな焼き目はつきませんが、その代わりに、加熱時間は1/4程度で済みます。
お味の方は甘さ控えめです。
ほうれん草の自然な風味とホットケーキミックスのほのかな甘みをいかした、優しい味のカップケーキです。
ほうれん草が嫌いな子供でも、きっと食べやすいですよ。
中のチョコクリームはとろっとしています。
出来たてを食べるのがおすすめです。
ところで最後に、レンジで作る甘くないカップケーキのおすすめレシピを1品ご紹介します。
タレントの北斗晶さんが考案した「肉まんカップケーキ」です。
餡の代わりにシュウマイを使い、ホットケーキミックスで生地を作ります。そしてカップケーキ型に入れ、レンジで蒸し上げます。
ふんわりしとした甘みのある生地とシュウマイの旨味が合わさって、本物の肉まんみたいですよ。調理時間はわずか4分です。