料理研究家の柳澤英子さんが考案した、ダイエットにぴったりの作り置きおかずのレシピをご紹介します。
「チンゲンサイの味噌クリーム」です。
ほんのりとした味噌風味のクリーム煮で、ご飯にも合いますよ。
電子レンジで6分で作れます。
(一部情報元:TBSテレビ「ビビット」やせるおかず作り置きダイエット 2017年6月5日放映)
電子レンジで作るクリーム煮
「チンゲンサイの味噌クリーム」のレシピです。
チンゲンサイ | 1株 |
玉ネギ | 1/4個 |
生クリーム | 1/2カップ |
おろしショウガ | 少々 |
味噌 | 小さじ1 |
中華だし | 小さじ2 |
塩・コショウ | 少々 |
- チンゲンサイは葉と茎に分け、茎を1本ずつ外す。玉ネギは薄切りにする。
- チンゲンサイの茎と玉ネギを耐熱容器に入れ、塩・コショウをしてラップをし、電子レンジ(600w)で2分加熱する。
- 2にチンゲンサイの葉・生クリーム・おろしショウガ・味噌・中華だしを加えて軽く混ぜ、再びラップをして電子レンジ(600w)で2分加熱する。よく混ぜたらできあがり。
写真をもとに、レシピを説明します。
【工程1・2】
まずチンゲンサイ(1株)を葉と茎に分け、茎を1本ずつ外します。そして玉ネギ(1/4個)は薄切りにします。
次にチンゲンサイの茎と玉ネギを耐熱容器に入れ、塩・コショウ(各少々)をして(上の写真)、ラップをして電子レンジ(600w)で2分加熱します。
ちなみにここで使用する耐熱容器は、タッパーのようなフタつきの保存容器がおすすめです。
耐熱ボールとくらべると食材が混ぜにくいのですが、出来上がりをそのまま保存できるので、洗い物が減ります。
またフタつきの容器を使うと、ラップをする必要もなくなります。
フタは軽くかぶせて、レンジでチンします。
【工程3】
続いて耐熱容器にチンゲンサイの葉・生クリーム(1/2カップ)・おろしショウガ(少々)・味噌(小さじ1)・中華だし(小さじ2)を加えて軽く混ぜ(上の写真)、再びラップをして電子レンジ(600w)で2分加熱します。
よく混ぜたらできあがりです。
作り置きおかずにする場合は、このまま冷蔵保存します。
わずか6分という短い調理時間ですが、味に深みのあるクリーム煮が出来ます。
味噌と中華だしの風味が効いていて、味つけが少ししっかりめなので、ご飯にも合いますよ。
ちなみに生クリームはカロリーがとても高い食材ですが、糖質は100gあたりわずか3g(無調整豆乳と同じくらい)なので、ダイエットには向いているそうです。
ところでこのお料理で残った生クリームは、柳澤さんの他のお料理に使うといいですよ。
「鶏肉のトマトクリーム煮」は、生クリームとトマトジュースを使ったさっぱりとした味わいの一品で、フライパンを使って13分で作れます。おすすめです。
※情報元のテレビ番組で一緒に話題になった「ミートローフ」と「ニラ団子」のレシピも紹介しました。リンク先も合わせてご覧ください。