おうち料理研究家のみきママが考案した、バレンタインのチョコレートのレシピをご紹介します。
「夢の国風 チョコクランチ」です。
その名の通りディズニーランド(夢の国)の人気チョコクランチ風に仕上がります。
コーンフレークをたっぷり使ってサクサク感を際立たせた一品で、甘さ控えめ。チョコレートをたくさん使うチョコクランチとくらべると、飽きの来ない味でとても美味しいです。
1人分がたったの20円でできるので、一度にたくさん作る「友チョコ」にぴったりですよ。
調理時間は20分です。
(一部情報元:フジテレビ「バイキング」みきママの手作り友チョコ 2016年2月11日放映)
夢の国風チョコクランチの作り方
「夢の国風 チョコクランチ」のレシピです。
全工程は、後ほど写真をもとに説明します。
板チョコレート | 4枚(200g) |
コーンフレーク(砂糖入り) | 240g |
アーモンドスライス | 40g |
サラダ油 | 少々 |
- チョコレートを砕いて耐熱ボールに入れ、ラップをせずに電子レンジ(600w)で1分30秒加熱する。
スプーンでよく混ぜ、チョコレートを完全に溶かす。 - コーンフレークとアーモンドをポリ袋に入れ、上から麺棒などで叩き、細かく砕く。
- 2を1に加え、よく混ぜる。
- 底が深い大さじの計量スプーンにサラダ油を塗り、3を詰める。
クッキングシートの上に、スプーンの中身をひっくり返して並べる。 - 4を冷凍庫に15分入れ、冷やし固めたらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。
バレンタインの友チョコの作り方
【工程1】
まずチョコレートを溶かします。
板チョコレート(200g)を適当な大きさに砕いて耐熱ボールに入れ、ラップはぜずに電子レンジ(600w)で1分30秒加熱します。
そしてスプーンでよく混ぜ、チョコレートを完全に溶かします。
【工程2】
続いてコーンフレーク(240g)とアーモンドスライス(40g)を砕きます。
コーンフレークとアーモンドスライスをポリ袋に入れ、上から麺棒などで叩いて細かくします。
コーンフレークの分量は、チョコレートに対してかなり多めですが、ちゃんと固まりますよ。
【工程3・4】
次に溶かしたチョコレートと砕いたコーンフレーク&アーモンドスライスをよく混ぜます。
そして上の写真のような底が深い計量スプーン(大さじ)を用意して、スプーンの内側にサラダ油(少々)を塗り、ボールの中身を詰めます。
チョコレートは、計量スプーンを使って成形します。
底が深い計量スプーンにサラダ油を塗り、型の代わりにします。
スプーンに詰めた中身は、ひっくり返してクッキングシートの上にのせます。
チョコレートをすべて成形したら、冷凍庫に15分入れ、冷やし固めます。
チョコレートは、冷蔵庫ではなく冷凍庫に入れて固めます。
冷凍庫を使うと、調理時間の短縮になります。
レシピ通りの分量で作ると、12人分のチョコクランチができます。
数粒ずつラッピングしたら完成です。
このチョコクランチは、コーンフレークをたっぷり使っているので、サクサク感が際立っていて、甘さ控えめです。
チョコレートをたくさん使うチョコクランチとくらべると、飽きの来ない味で、とても美味しいですよ。
ところで当サイトでは、バレンタインのチョコのレシピを他にもいくつか紹介しています。
人気モデルのローラさんの「アールグレイのごろごろチョコ」や、タレントの家事えもんの「チョコフレンチトースト」、そしてみきママのチョコレートケーキ」や料理研究家の高橋典子さんの「おからショコラパウンドケーキ」もおすすめです。
「アールグレイのごろごろチョコ」は、アールグレイの茶葉で風味づけした大人の味のチョコレートです。ホワイトとブラックの2種類を一度に作るレシピになっています。
「チョコフレンチトースト」は、お麩をパンに見立てたフレンチトーストに、チョコをコーティングした一風変わった可愛いスイーツです。お麩はトロトロの食感に仕上がり、表面のチョコレートのパリッとした歯応えとのコントラストが絶妙でとても美味しいです。
「チョコレートケーキ」は、オーブンで焼くのではなく、フライパンで蒸して作ります。フライパンでも、ふわふわの生地が作れます。自宅にオーブンが無いという方にはぴったりのチョコケーキです。
「おからショコラパウンドケーキ」は、糖質制限ダイエットをしている方へのプレゼントとしておすすめですよ。