一風変わったしらたきのレシピをご紹介します。
冷凍しらたきで作る「しらたきビーフン」です。
しらたきを2時間ほど冷凍すると、ビーフンのような芯のある食感になります。
本物のビーフンよりも少しパサッとしているので、好みは別れると思いますが、食感が気に入ればダイエットにぴったりです。
米から作られているビーフンと比べると、しらたきは糖質もカロリーもかなり低いです。
しらたきを取り入れたダイエットをしていて、しらたきのツルンとした食感に飽きたら、こんな一風変わったお料理もおすすめです。
しらたきビーフンの作り方
「しらたきビーフン」のレシピです。
下のレシピは、ビーフンの製造を手がけるケンミンの人気メニューを冷凍しらたき用にアレンジしたものです。
しらたき1袋(220g)を冷凍&解凍すると70gくらいになります。
ビーフンの戻し率を考えて、ビーフンを冷凍しらたきに置き換えました。
しらたき | 2袋(440g) |
豚バラ薄切り肉 | 30g |
キャベツ | 1枚 |
ニンジン | 1/8本(20g) |
白ネギ | 10センチ(25g) |
ニラ | 10g |
サラダ油 | 大さじ1 |
粉末中華調味料 | 小さじ2/3 |
塩・コショウ | 少々 |
醤油 | 小さじ1/2 |
- 【しらたきを冷凍&解凍する】しらたきは流水で洗い、水気を切ってバットに広げる。ラップをして2時間冷凍する。
流水で解凍し、水気をしっかり絞る。 - 豚肉・キャベツ・ニンジン・白ネギは細切りにし、ニラは食べやすい長さに切る。
- フライパンにサラダ油(大さじ1/2)を引き、しらたきを広げて中火にかける。
パチパチ音がしてきたらひっくり返す。これを1〜2分繰り返し、表面をこんがりと焼く。いったん取り出す。 - 3のフライパンにサラダ油(大さじ1/2)を熱し、豚肉・キャベツ・ニンジン・白ネギ・ニラを香ばしくなるまで炒める。
3を戻し入れ、炒め合わせる。粉末中華調味料と塩コショウで味付けする。 - フライパンの鍋肌に醤油を回し入れ、香りを立たせる。全体を混ぜたらできあがり。
工程1のしらたきの下準備を説明します。
まずしらたき(2袋)を流水で洗い、水気を切ってバットに広げます。(上の写真)
そしてラップをして2時間ほど冷凍庫に入れます。
しらたきが凍ったら、流水で解凍します。時間がある場合は、自然解凍でもOKです。
しらたきを冷凍&解凍すると、しらたきの中から水分が出て来ます。(上の写真)
最後にしらたきをさっと洗い、水気をしっかり拭き取ったら下準備は終了です。
しらたきを冷凍すると、食物繊維が氷で圧縮され、解凍すると、水分が抜けて芯のような食感が出ます。
また水分が抜けたところに空洞ができるので、味が染みやすくなります。
さっぱりとした味わいのしらたきビーフンが出来ます。
冷凍しらたきは、ビーフンよりも歯応えがややしっかりしていますが、ビーフンのようにポロポロ折れたり、時間が経って伸びたりしたいので扱いやすいです。
食感が気に入れば、ビーフンの代わりにするだけでなく、春雨の代わりに使ってもいいと思います。