
ミントの生葉の上手な保存方法をご紹介します。
ミントの冷蔵・冷凍・乾燥の方法と合わせて、はちみつ漬けやミントティーのレシピもお伝えします。
ミントの冷蔵

冷蔵保存期間:1週間
ミントを冷蔵する場合は、キッチンペーパーなどで包み、ポリ袋に入れて野菜室に入れます。
ミントの冷凍

冷凍保存期間:1ヶ月
ミントを冷凍する場合は、小分けにしてラップでぴったり包み、保存袋に入れます。
冷凍したミントは、凍ったままの状態でお茶や料理の風味付けに使います。
ミントの乾燥・干し方

乾燥保存期間:1ヶ月
ミントは乾燥して保存することも出来ます。
風通しの良い日陰にミントを重ならないように並べ、ミントがカラカラになるまで1〜2日干したら完成です。
干したミントは、お茶にしたり、クッキーやケーキの風味付けに砕いて使うのがおすすめです。
ミントのはちみつ漬けの作り方

保存期間:3週間
ミントのはちみつ漬けもあると便利です。
ミントの水気をしっかり取り、ミントが完全に浸るくらいのはちみつを注いで保存します。
3〜4日するとミントの風味がはちみつに移り、使えるようになります。
お菓子の風味付けに使ったり、紅茶に加えても美味しいです。
ミントティーの作り方

最後にミントティーのレシピをご紹介します。
残ったミントがほんの少しだったら、保存せずにミントティーにして飲むのが簡単でおすすめです。(お酒が好きだったら、モヒートにするのもいいです。)
ミントの爽やかな香りでリフレッシュ出来ますよ。
ミントの生葉 | 軽くひとつかみ |
水 | 200ml |
- 小鍋に水を入れて沸かし、ミントの葉を手でちぎって加える。
フタをして火を止め、3〜4分置く。 - 1を茶こしで濾したらできあがり。
このミントティーは、ミントの生葉を少し多めに使います。
少し濃いめに淹れるのが私の好みなのですが、適量は人それぞれです。お好みで加減してください。
ちなみにミントティーに使うミントの葉のごく一般的な量は、1杯分で10〜15枚程度です。
このミントティーの作り方は、写真を使った詳しい説明もしましたので、上のレシピが分かりにくい場合は合わせてご覧ください。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。