ジャムの達人が考案した、いちごジャムの3分レシピをご紹介します。
地元では「ジャムおじさん」の愛称で親しまれているジャムの達人、福島県いわき市にあるフランス料理店「HAGI」のオーナーシェフ、萩春朋さんが考案した「3分でできるいちごジャム」です。
いちごをあらかじめ冷凍しておくと、わずか3分でジャムが作れます。
このジャムの特徴は、フレッシュないちごの酸味がしっかり残ることです。
ただ甘いだけでなく、風味豊かでとても美味しいですよ。
萩さんによると、ブルーベリーでもまったく同じように作れるそうです。
(一部情報元:NHK「ガッテン!」2017年11月29日放映)
いちごジャムの作り方
「3分でできるいちごジャム」のレシピです。
いちごを冷凍すると、いちごの細胞壁が壊れ、ジャムの粘りのもとになるペクチンが溶け出しやすくなるので、短時間でジャムが作れます。
レシピの全工程は、後ほど写真をもとに説明します。
冷凍いちご(※) | 200g |
レモン汁 | 大さじ1 |
砂糖 | 20〜30g |
※ブルーベリーでもOK。実が小さい他のフルーツや、りんごや梨など実が大きい果物を1センチ角に切って冷凍しても良い。マンゴーなどの市販の冷凍フルーツでも作れる。
- 冷凍いちごはあらかじめ解凍しておく。(自然解凍か電子レンジ600wで1分半〜2分加熱して解凍。)
解凍したいちごをフライパンに入れ、ヘラで潰しながら、強火で3分煮る。 - とろみがついたら火を止め、砂糖とレモン汁を混ぜる。
- 3を冷蔵庫で冷やし、ゼリー状に固まったらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。
いちごジャムの作り方
このいちごジャムは、冷凍したいちごを解凍して使います。
いちごを解凍する方法は、自然解凍か、電子レンジ(600w)で1分半〜2分加熱します。
冷凍いちごは、市販の冷凍フルーツを使ってもOKです。
スーパーで売られている生のいちごよりも、冷凍いちごの方が完熟している場合が多いので、美味しくできるかもしれません。ちなみに私は、セブンイレブンの冷凍いちごを使いました。
いちごはブルーベリーでも代用できますし、りんごや梨などを1センチ角に切って冷凍して使っても良いそうです。
【工程1】
まず解凍した冷凍いちご(200g)をフライパンに入れ、ヘラで潰しながら、強火で3分煮ます。
この工程はフォークを使うと作業がしやすいです。
【工程2】
3分経っていちごをだいたい潰し終えると、水分がかなり飛んで少しとろみが付きます。
そうしたら火を止め、砂糖(20〜30g)とレモン汁(大さじ1)を加えます。
【工程3】
よく混ぜたら調理終了。
あとは冷蔵庫に入れるだけです。
冷蔵庫で冷やすと、少し固まって、ジャムらしいとろっとした食感になります。
フレッシュないちごの魅力をいかした、風味豊かなジャムが出来ます。
いちごの果肉がゴロゴロ入っていて、甘酸っぱくてとても美味しいですよ。
ところで萩さんによると、りんごや梨といった実が大きくてかたい果物をジャムにするには、あらかじめすりおろすのも良いそうです。
りんごジャムと梨ジャムは、すりおろす方法を使っても、わずか3分で完成します。
萩さんの「3分でできるりんごジャム」のレシピも合わせてご覧ください。
このりんごジャムも、今回ご紹介したいちごジャムと同じく、果物の酸味がしっかり残るのが特徴です。りんごジャムの超おすすめレシピですよ。
また柿やみかんといった実が柔らかい果物は、すりおろす方法と冷凍する方法ををミックスして作ると良いそうです。
柿やみかんを皮ごとすりおろしたものをジャムに加えると、香りが立ってとても美味しいそうです。