
ゆで卵の殻に穴あけして、殻をむきやすくする方法をご紹介します。
ゆで卵の殻を簡単にむくには、茹でる前に画びょうで穴を開けると良い。
2010年発売のオレンジページに掲載されていたこのアイデアを、実際に試してみました。
オレンジページによると、穴を開けると剥きやすくなる理由は、卵の殻の薄皮と中身の間に空気が入るからだそうです。
やり方は、次の通り。
生卵 | 適量 |
- 生卵の表面に画びょうで穴を開ける。
- 鍋に湯を沸かし、卵を入れて茹でる。
卵を冷水に取る。
画びょうが無い場合は、針やピンといった金属製の尖ったものでも代用できます。
開け方を含め、手順を詳しくお伝えします。
卵の穴の開け方

まずは、卵の表面に穴をあけます。
穴をあける場所は、卵の表面がゆるやかにカーブしている方。
そのおしり部分に穴を開けます。
尖っている方ではないので注意してくださいね。
やってみると、けっこう簡単です。
画びょうの先端を卵に押し当ててしばらくグリグリ動かすと、卵を割らずにスンナリと穴を開けることができます。

冒頭でもお伝えした通り、画びょうが無い場合には、ピンや縫い針でも代用できます。
また、ダイソーなどの100均やネットでは、卵の穴あけグッズも販売されています。
上の写真は、アマゾンで一番人気の「からむき上手」です。

次に鍋にたっぷりの湯を沸かし、沸騰したら、卵を入れて茹でます。
茹で時間は、半熟の場合は7分くらい、固ゆでの場合は12分くらいです。
茹でている間に卵の中身が穴から出てしまわないか心配になるかもしれませんが、大丈夫です。
湯に入れた直後は中身がちょっと出ますが、すぐにおさまるので、問題はありません。
ゆで上がった卵は、最後に冷水に取ります。

さて、出来上がったゆで卵の殻を、さっそくむいてみました。
確かに穴を開けると、いつもよりは少しラクに卵をむくことができました。
「スルっとむける」とまではいきませんが、薄皮ごとキレイに殻が取れますよ。
ちなみに、ゆで卵の殻をむきやすくする裏ワザは、他にもいろいろあります。
中でも一番おすすめの方法は、「卵の殻にヒビを入れる方法」です。
今回ご紹介したのは穴を開ける方法ですが、同じ部分にスプーンなどであらかじめヒビを入れます。
そうすると、もっとするっと簡単に殻がむけます。
リンク先では、比較のために、他の代表的な殻の剥き方も合わせて紹介していますので、ぜひご覧ください。
また、当サイトでは、ゆで卵の作り方も詳しく紹介しています。
半熟から固ゆでまで、初心者でも簡単に作れるように、早見表も用意しています。
とろとろ
半熟
柔らかめ
普通

普通
固め
固ゆで
しっかり
リンク先もぜひご覧ください。