イチゴの上手な保存方法をご紹介します。
イチゴは常温保存に適さないので、冷蔵庫に入れるか、冷凍します。
冷蔵する場合は、パックのまま入れるのではなく、重ならないようにタッパーなどに入れ替えると、比較的日持ちします。
イチゴジャムなどの保存食のおすすめレシピも合わせてお伝えします。
いちごの冷蔵
いちごの冷蔵保存期間:1週間
イチゴを生で食べる場合は、とりあえず、冷蔵庫に入れておくのがおすすめです。
その際の一番の注意点は、洗わないことです。
水分はイチゴの大敵なので、保存する前に洗うのではなく、食べる直前に洗います。
また、イチゴを買ってきたパックごと冷蔵するのも決して間違いではありませんが、できれば、上の写真のように先端を上向きにして、イチゴ同士が重ならないように別容器に入れ替えてラップをする(もしくはフタをする)と、比較的長持ちしやすいです。
イチゴは接触にとても弱く、先端部分は特にデリケート。
ですから、ヘタの方を下にして並べます。
また、重なっている部分から痛み始めるので、なるべくいちご同士がぶつからないように入れます。
そうすれば、イチゴは1週間くらい保存が利きます。
ちなみに、冷蔵庫から出したイチゴは、冷たいままだと舌が甘味を感じにくいため、常温に戻して食べるのがおすすめです。
いちごの冷凍
いちごの冷凍保存期間:1ヶ月
イチゴをラクに長期保存したい場合は、冷凍がおすすめです。
イチゴが一度に大量に手に入って使い道に困ったという時にも、ひとまず冷凍しておくといいです。
冷凍の方法はとても簡単です。
まず、イチゴを水洗いし、水気をしっかり拭き取り、ヘタや傷んだ部分を取り除きます。
そして、保存袋に入れて空気を抜き、冷凍庫に入れます。
ちなみにイチゴは、冷凍するだけで絶品スイーツになります。
冷蔵庫(もしくは常温)に移して少し解凍すると、シャーベットのようなシャリシャリ食感のデザートの完成。
もう少し時間をかけて半解凍すれば、とろっとした食感に変わって1粒で2度楽しめます。
お味の方は、そのままでも十分甘みがあって美味しいですけど、お好みでハチミツや練乳などの甘みを補ってもいいですよ。
ところで、もし少し時間があったら、イチゴを保存食にしておくのもおすすめです。
ほんのひと手間とちょっとの時間によって、イチゴのまた違った魅力が堪能できます。
いちごの保存食レシピ
イチゴを使った保存食のレシピを2品ご紹介します。
いちご酢
「いちご酢」
まずは、イチゴの甘酸っぱいドリンクを作る方法をご紹介します。
材料は、イチゴと氷砂糖と酢だけ。
これらを保存ビンに入れ、冷蔵庫に1〜2日入れた完成です。
冷蔵保存で1ヶ月ほど日持ちします。
この「いちご酢」は、イチゴの風味がじんわり溶けて美味しいだけでなく、栄養面でも優れています。
高血圧・中性脂肪・コレステロールの抑制効果があり、便秘の解消にも良いそうです。
イチゴ氷砂糖酢
イチゴジャム
イチゴジャムは、手間がかかって面倒なイメージがありますが、このレシピだったら、あっと言う間に完成します。
ポイントは、イチゴをあらかじめ冷凍しておくこと。
そうすると、フライパンを使ってたったの3分でイチゴジャムが作れます。
冷凍ストックしておいたイチゴも使えますよ。
またこのジャムは、簡単なだけでなく、とても美味しいです。
ただ甘いだけでなく、いちご本来の酸味もしっかり残って、風味豊かに仕上がりますよ。
福島県いわき市にあるフランス料理店「HAGI」のオーナーシェフ、萩春朋さんのレシピ
冷凍いちごレモン汁砂糖