にんにくオイル(ガーリックオイル)のレシピ・作り方。便利な万能調味料!

にんにくオイル(ガーリックオイル)

にんにくオイル(ガーリックオイル)のレシピをご紹介します。

人気のにんにくオイル漬け、「食べるニンニクオイル」のレシピです。
作り方は簡単で、にんにくをみじん切りにして、オリーブオイルにひたして、少しこんがりと焼いたら完成です。

香ばしくて美味しいですし、万能調味料として幅広いお料理に使えます。

(一部情報元:TBSテレビ「名医のTHE太鼓判!」2019年2月4日放映)

材料

作りやすい分量:調理時間5分
にんにく 1個
オリーブオイル 50ml

作り方

  1. にんにくをみじん切りにする。
  2. にんにくを鍋に入れ、オリーブオイルを加え、2分ほど加熱したらできあがり。

写真をもとにレシピを説明します。

にんにくをみじん切りにする

まず、にんにく(1個)をみじん切りにします。

この工程は、包丁を使ってもいいですし、フードプロセッサーを使ってもいいです。


にんにくにオリーブオイルを加える

次に、にんにくを鍋に入れ、オリーブオイル(50ml)を注ぎます。


にんにくをオイルで焼く

そして、火にかけて、2分ほど加熱したら完成です。


にんにくオイル(ガーリックオイル)

このにんにくオイルは、ほんのり香ばしいです。

また、においは少し和らいでいて、食感も柔らかいので、とても食べやすいですよ。

にんにくオイルの保存

「食べるにんにくオイル」は、作り置きすることもできます。

日持ちは、冷蔵保存で1ヶ月くらいと考えてください。
にんにくがオイルに完全に浸かった状態で、1ヶ月くらい保存が効きます。

にんにくオイルの使い方

できあがったにんにくオイルは、万能調味料として料理に幅広く使えます。

にんにくオイルの使い方(刺身)
刺身に付ける
にんにくオイルの使い方(ドレッシング)
サラダにかける
にんにくオイルの使い方(納豆)
納豆と合わせる
にんにくオイルの使い方(アボカド)
アボカドに乗せる
にんにくオイルの使い方(パスタ)
パスタの味付け

にんにくオイルの効果

ニンニクのオリーブオイル焼きの効能

最後に、「食べるニンニクオイル」の効果・効能をご紹介します。

にんにくは最強の血圧降下食材

医学博士の有賀豊彦さんによると、にんにくには血管拡張作用があるので、血圧を下げる効果が期待できるそうです。

にんにくを切ったり潰したりすると、アリシンというニオイ成分が生まれます。
アリシンは、熱を加えると硫化アリルという成分に変化。
さらに、硫化アリルが体内に取り込まれて赤血球と結合すると、硫化水素という気体に変化します。
この硫化水素に、血管を広げ血圧を下げる働きがあるそうです。

そして、硫化水素を体内に吸収できる食品は、にんにくだけなのだそうです。

ニンニクオイルは血圧に良い最強の調理法

情報元のテレビ番組によると、「食べるニンニクオイル」は、硫化水素をムダなく摂取できる最強の調理法。
ニンニクをオイルで加熱すると、オイルが蓋の役割をするので、アリシンが空気中に漏れるのを防いでくれるそうです。

番組では、実験もしていました。
ニンニクを湯に溶かして加熱すると、お湯の中には有効成分が34%しか残っていないのに対して、油も入れて加熱すると、100%の成分が残っているという結果になりました。
オイルで加熱するとニンニクの成分が無駄なく摂れるそうです。

また、にんにくに含まれるアリシンは、細かく刻めば刻むほど、効率よく摂取できるとのことです。
冒頭のレシピではにんにくを細かく刻んでいますが、面倒でなければ、にんにくをすりおろしても良いと思います。

食べるにんにくオイルの効果

ちなみに、番組では、タレントの河野景子さんが1週間の「食べるニンニクオイル生活」にチャレンジしていました。
毎日1食、「食べるニンニクオイル」を摂る生活。
その結果、1週間で血圧に改善がみられたそうです。

血圧の変化
当初 1週間後
血圧(上) 147 139
血圧(下) 110 89

以上、にんにくオイル(ガーリックオイル)のレシピと効果についてお伝えしました。

にんにくオイルは、健康効果が期待できるだけでなく、味も美味しいので、作り置きしておくとたいへん便利です。
ぜひ試してみてください。

フライドガーリック
ちなみに、当サイトでは、にんにくオイルのレシピを他にもご紹介しています。

レンジを使ったフライドガーリックのレシピで、薄切りにしたニンニクにサラダ油を加え、電子レンジで加熱するだけで作れます。

このレシピは、ニンニクを細かく刻まないので、アリシンの量は、冒頭のレシピにかないません。
また、ニンニクをカリカリになるまで加熱するので、味も食感もちょっと違います。
でも、鍋やフライパンを使わない分、かなりお手軽に作れます。

リンク先のレシピもぜひ参考にしてください。

関連レシピ