粉チーズの上手な保存方法をご紹介します。
粉チーズと言えば、きっと冷蔵庫で保存している方が多いのではないかと思います。
私も以前はそうでした。
でも、久しぶりに取り出した粉チーズが、カチカチに固まっていたなんて経験はありませんか。
そうなんです。
粉チーズを冷蔵する欠点は、固まってしまうこと。
冷蔵庫から出し入れする時の温度差や湿気がその原因です。
では、粉チーズはどうやって保存するのがベストなのか。
どうせならプロに聞いてみようということで、「クラフト 100%パルメザンチーズ」の販売元 森永乳業に問い合わせてみました。

結論としては、常温(冷暗所)保存をベースにした方がいいようです。
ただし、夏場は常温ではなく冷蔵。
そして、季節に限らず、しばらく使う予定がないなら冷凍もありとのことです。
ちなみに、開封後の賞味期限の目安は、どの保存方法であっても大体1ヶ月とのことです。
以下に、詳しくお伝えします。
また、記事の後半では、粉チーズを使ったおすすめレシピもご紹介します。
余ってしまった粉チーズを美味しくいただけますよ。
粉チーズの保存方法
粉チーズは常温保存が基本
冒頭でもお伝えしたとおり、粉チーズを冷蔵庫で保存するのはあまりおすすめできません。
キンキンに冷えた状態の粉チーズを冷蔵庫から取り出すと、室温との間に大きな温度差があるので、容器内に結露が発生する可能性が高いです。
それを何度も繰り返していると、粉チーズが水分を含んで固くなってしまいます。
ですから、粉チーズの保存は、常温(冷暗所)が基本。
森永乳業の担当の方も実際にそう仰っていました。
日の当たらない涼しい場所で保存するのがいいそうです。
とは言っても、夏の盛りには、おそらくそんな場所はないでしょうから、そういう場合は、冷蔵庫で保存した方がいいとのことです。
固まった粉チーズを元に戻す方法
ところで、冷蔵して固まってしまった粉チーズを元に戻すには、常温にしばらく置いておくといいですよ。
30分くらい放置するだけで、パラっとした状態に戻ります。
すぐに元に戻したい場合は、力づくで粉状に。
容器ごと振ったり、フォークなどで砕いたりしても、意外と簡単にパラっとします。
しばらく使わないなら冷凍保存もあり
森永乳業によると、粉チーズを頻繁に使わない場合は冷凍保存するのもいいようです。
粉チーズを袋に小分けにして冷凍。
常温保存よりも少し手間がかかりますが、冷凍しておくとカビが生える可能性が低くなるので、さらに安心して保存できます。
粉チーズの賞味期限
また、粉チーズの賞味期限は、常温・冷蔵・冷凍に限らず、開封後1ヶ月くらいが目安とのことです。
冷凍しても、常温と変わらず1ヶ月。
ちょっと意外ですね。
担当の方によると、冷凍だとカビが生えにくくなるものの、冷凍庫にずっと置いておくと他の食品のニオイが移る可能性があるためなんだとか。
美味しくいただくには、1ヶ月くらいで食べきった方がいいそうです。
ちなみに、開封前の粉チーズであれば、賞味期限はもっと長いです。
製品によって違いますが、例えば「クラフト 100%パルメザンチーズ」なら製造から9ヶ月間。
開封前であれば、常温保存でOKです。
粉チーズの使い道8品
最後に、粉チーズの使い方をいくつかご紹介します。
賞味期限内に使い切れないという時に参考にしてください。
粉チーズをたっぷり使ったカルボナーラ
「カルボナーラ」
粉チーズと言えば、まず真っ先にパスタに振りかけて食べる方法を思い浮かべる方が多いと思います。
このカルボナーラは、粉チーズをたっぷり使うのが特徴です。
当サイトでは、テレビで話題になった料理をメインに紹介していますが、このカルボナーラは、とても人気があります。
イタリア料理の名店「フォリオリーナ・デッラ・ポルタ・フォルトゥーナ」のオーナーシェフ、小林幸司さんのレシピ
ベーコン卵粉チーズにんにくオリーブオイル黒こしょう塩パスタ
粉チーズをたっぷり使ったカルボナーラ
このカルボナーラも、粉チーズをたっぷり使います。
先に紹介したカルボナーラと同じく、生クリームを使わない節約レシピになっています。
生クリームの代わりに加えるのは、牛乳とバターと粉チーズ。
この3つの食材を加えると、生クリームのような味が出せます。
白菜とほうれん草をふんだんに使ったヘルシーなレシピですが、お味の方は、カルボナーラらしい濃厚な味に仕上がります。
おうち料理研究家のみきママのレシピ
ベーコン白菜ほうれん草バター粉チーズ卵塩ブラックペッパーパスタ牛乳水顆粒コンソメおろしニンニク
粉チーズのふりかけ
粉チーズを手軽に使い切りたいのであれば、このレシピもおすすめです。
わずか30秒でできるふりかけ。
材料を混ぜるだけで完成します。
粉チーズとカレー粉を使ったほんのりスパイシーなふりかけです。
料理研究家の小田真規子さんのレシピ
粉チーズ刻みゴマカレー粉白コショウ塩青のり
粉チーズドレッシング
「白菜シーザー」
混ぜるだけだったら、粉チーズでドレッシングを作るのもいいですよ。
リンク先で紹介しているのは、白菜サラダのおすすめレシピ。
このサラダは、手作りのシーザーサラダドレッシングをかけていただきます。
シーザーサラダドレッシングの材料は、粉チーズ・マヨネーズ・牛乳・おろしにんにく・塩こしょうだけ。
あっさりとして物足りなくなりがちな白菜サラダが、とても美味しくいただけます。
食育インストラクターの和田明日香さんのレシピ
白菜油揚げマヨネーズ牛乳粉チーズおろしにんにく塩こしょう
粉チーズトースト
毎朝食べるトーストに粉チーズをひと振りするのも新鮮です。
写真のトーストは、にんにくバターを塗り、ベーコンとトマトをのせ、粉チーズを振って焼いています。
他にも目玉焼きトーストにひと振りしたり、バターを塗った後に粉チーズをかけるだけでも、いつもとちょっと変わった食べ方ができます。
タレントの北斗晶さんのレシピ
食パンベーコントマトバターおろしにんにく粉チーズパセリ
粉チーズ卵焼き
「カルピス卵焼き」
粉チーズを卵に混ぜて、卵焼きやオムレツを作るのも美味しいものです。
リンク先では、粉チーズとカルピス(原液)を混ぜたちょっと変わった卵焼きを紹介していますが、単に、いつもの卵焼きに粉チーズを混ぜるだけでも、コクが出てちょっぴり洋風な感じになります。
お弁当にもおすすめです。
料理愛好家の平野レミさんのレシピ
卵カルピス粉チーズパセリバター
粉チーズマフィン
粉チーズをホットケーキミックスや小麦粉の生地に練り込むと、食事にもぴったりなマフィンができます。
リンク先で紹介しているのは、ホットケーキミックスをベースにして、玉ネギとベーコンと粉チーズを具材にしたマフィンです。
スコーンやパンの生地に練り込むのもいいですね。
タレントの北斗晶さんのレシピ
粉チーズフレンチトースト
フレンチトーストの本場フランスでは、甘くない食事にもぴったりのフレンチトーストもよく食べられているようです。
リンク先では、人気フレンチシェフが考案した、本場風の甘くないフレンチトーストを紹介しています。
このフレンチトーストは、卵液に、粉チーズ・ベーコン・塩こしょう・乾燥パセリを混ぜるのが特徴で、オーブンで15分ほどかけて焼き上げます。
ふわふわとろっとした食感と、そのまま手でつまめる手軽さが魅力的ですよ。
東京青山にあるフランス料理店「abysse(アビス)」のオーナーシェフ、目黒浩太郎さんのレシピ
食パン卵牛乳生クリーム砂糖ミックスドライフルーツ粉糖粉チーズ塩・コショウベーコン乾燥パセリ
以上、粉チーズの使い方でした。
他にも、ご飯に混ぜておにぎりにしたり、味噌汁に振りかけて洋風にするのもおすすめですよ。