ダイエットにおすすめの、シュウマイ(焼売)のレシピをご紹介します。
手軽にできる糖質制限ダイエットのレシピ。
糖質が多い食材は一切使わずに、それらを低糖質な食材で代用します。
ごく一般的なシュウマイは、小麦粉を原料とした皮を使います。
でも、小麦粉には多くの糖質が含まれているため、このレシピでは、低糖質なキャベツで皮を代用します。
また、片栗粉や小麦粉をたねのつなぎに使わずに、お麩を砕いたものを代わりに使うのもポイントです。
お麩の原料は小麦粉ですが、小麦粉のタンパク質だけを抽出して作られているので、糖質を低く抑えられます。
さらに、砂糖やオイスターソースなどの調味料は一切加えずに、低糖質な鶏ガラスープの素で旨味を補います。
ダイエットレシピでありながら、しっかりとした旨みとコクがあり、満足度は十分。
お麩の味はまったく気にならず、ふわっと柔らかな食感とともに、とても美味しくいただけますよ。
材料
豚ひき肉 | 200g |
長ねぎ | 100g(1本) |
お麩(おつゆふ) | 15g |
おろし生姜 | 小さじ1 |
ごま油 | 小さじ2 |
醤油 | 小さじ1 |
鶏ガラスープの素 | 小さじ2/3 |
水 | 小さじ1 |
キャベツ | 100g(2〜3枚) |
塩 | 小さじ1/6 |
作り方

まず、長ねぎ(100g:1本)をみじん切りにして、キャベツ(100g:2〜3枚)を千切りにします。

お麩(15g)は、ビニール袋に入れ、袋の上から麺棒や手で叩いて、粉々にします。
お麩は、スーパーでよく見かける小さいお麩「おつゆふ」が、砕きやすいのでおすすめです。
ひき肉を使ったたねを作る場合、片栗粉や小麦粉などをつなぎにすることが多いですけど、どちらも糖質を多く含むので、このレシピでは、お麩を砕いたもので代用して、低糖質に仕上げます。
お麩は、糖質だけでなくカロリーも低く、そのうえ、高タンパク。
糖質制限ダイエットにおすすめの食材です。

次に、キャベツをボールに入れ、塩で揉んで5分ほど置きます。

5分経ったら、水気を手でキュッと絞ります。

続いて、たねの材料をボールに入れ、粘りが出るまで手で混ぜます。

たねができたら、6等分にして丸めます。

そして、それぞれの表面にキャベツを付けます。
ごく一般的なシュウマイの皮は、小麦粉で作られているので、糖質がとても高いです。
糖質制限向けのシュウマイを作るには、シュウマイの皮をいかに使わないかが最大のポイントになります。
このレシピのように、千切りキャベツを皮代わりにしても、満足度の高いシュウマイは作れます。
キャベツ以外だったら、レタスを同じように使うのもアリです。

そして、耐熱皿(レンジで使える皿)にドーナツ状に並べ、ふんわりとラップをして、電子レンジ(600w)で5分加熱したら完成です。
お皿に並べる時は、写真のように、それぞれの間隔を少しずつあけながらドーナツ状にならべると、全体を均一に加熱することができます。
ちなみに、使用するお皿は、そのまま食卓に出せるものを使うと、洗い物を減らすことができます。
なお、5分加熱してもお肉がまだ少し生の場合は、さらに加熱するのではなく、ラップをしたまましばらく置いて余熱で火を通すといいです。

醤油やからし(ともに分量外)などを付けていただきます。
豚肉から溢れ出た肉汁をお麩が吸ってくれるので、肉の旨みがギュッと詰まったシュウマイに仕上がります。
また、キャベツに関しても、もともと豚肉との相性が抜群な食材なので、皮の代わりに使っても、まったく違和感なく味が馴染みます。
低糖質でありながら、コク旨な味。
こうしたお料理であれば、ムリなく糖質オフを続けられますよ。
日持ち:冷蔵保存で3日