キャベツの芯は、葉の部分と同様に、栄養がとても豊富です。
そのうえ、味にクセがないので、調理次第でいくらでも美味しく食べられます。
キャベツの芯を、捨ててしまうのはもったいない。
この記事では、キャベツの芯に含まれる栄養についてお伝えするとともに、栄養を逃さずに摂れるおすすめレシピもご紹介します。
キャベツの芯の栄養
まず最初に、キャベツの芯に含まれる栄養についてお伝えします。
キャベツの芯は、葉の部分と同じく、ビタミンC・ビタミンU・ビタミンK・カルシウム・カロテンなどが豊富に含まれています。
それぞれの成分に期待できる効果は、次のようになっています。
栄養成分 | 期待できる効果 |
---|---|
ビタミンC | 免疫力アップや美肌効果。 |
ビタミンU | 別名「キャベジン」。 胃炎・潰瘍などに効果があり、食べすぎ、飲みすぎにも効き目がある。 |
カルシウム ビタミンK |
骨を丈夫にするのに役立つ。 |
また、キャベツの芯には、食物繊維も豊富に含まれています。
葉の部分とくらべても、芯のほうが含有量は上。
食物繊維は腸内環境を整えてくれるので、キャベツの芯は腸活にも役立つと言えます。
そのうえ、糖質やカロリーも少ないので、ダイエット食材としてもおすすめです。
キャベツの芯の栄養を無駄にしない食べ方
キャベツの芯の栄養を効率よく摂取するには、食べ方も重要です。
ビタミンC・ビタミンUなどのビタミン類、カルシウムなどのミネラルは、「水に溶け出しやすく、熱に弱い」という性質があります。
ですから、栄養に関しては、茹でるよりも蒸す方が無駄がありません。
また、あまり長時間加熱しないというのもポイントの一つです。
キャベツの芯は生のままだと食感がかたいので、ある程度の加熱は必要ですが、やりすぎは禁物。
栄養の面から言えば、ほどほどに留めておくのがおすすめです。
ただ、味の面から言うと、キャベツの芯をじっくりと加熱するメリットもあります。
キャベツの芯には、「グルタミン酸」という旨味成分が豊富に含まれているので、ダシとして活用することも可能。
芯を薄切りにすることで柔らかくなり、旨味成分がさらに出やすくなるので、美味しいスープや煮物が作れます。
ケースバイケースで使い分けるといいですよ。
キャベツの芯のレシピ
最後に、キャベツの芯の栄養が逃さず摂れるおすすめレシピを2品ご紹介します。
キャベツの芯は、葉と一緒に調理することでも美味しく仕上がりますが、ここでは、芯だけを使ったレシピをお伝えします。
キャベツの芯のスープ
1品めは「キャベツの芯と卵のスープ」です。
キャベツの芯には、水溶性の栄養素であるビタミンCが豊富に含まれていますが、さっと火を通して汁ごと一緒に飲めるスープだったら、そんなビタミンCも無駄なく取ることができます。
キャベツの芯 | 40g |
卵 | 1個 |
顆粒コンソメ | 小さじ1と1/2 |
塩こしょう | 少々 |
水 | 300ml |
- キャベツの茎の硬い部分を取り除き、40g用意して、千切りにする。
- 鍋に水・顆粒コンソメ・キャベツの芯を入れ、沸騰してから2分ほど加熱して、キャベツの芯を柔らかくする。
- 溶き卵を回し入れ、塩こしょうで味を整えたらできあがり。
洋風スープに限らず、味噌汁の具にするのもおすすめです。
キャベツの芯のザーサイ
2品めは、「キャベツの芯のザーサイ風」のレシピです。
キャベツの芯 | 70g |
白ゴマ | 適量 |
赤唐辛子(小口切り) | 1/2本分 |
醤油 | 大さじ1 |
砂糖 | 大さじ1/2 |
ゴマ油 | 大さじ1/2 |
水 | 大さじ1/2 |
- キャベツの芯を2〜3ミリの薄切りにする。
Aを耐熱ボールに入れ、よく混ぜる。
耐熱ボールを耐熱皿の中央にのせ、そのまわりにキャベツの芯を並べる。 - 1にふんわりとラップをし、電子レンジ(600w)で1分30秒加熱する。Aの入った耐熱ボールにキャベツの芯を混ぜ、10分ほど置く。
- 2を器に盛り、白ゴマを振ったらできあがり。
そして、ラップをしてレンジ(600w)で1分30秒加熱します。
白ゴマを振ったら完成です。
キャベツの芯は、加熱して柔らかくすれば、美味しく食べられます。
栄養も豊富なので、ぜひお試しください。
あわせて参考にしてください。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。