タイで採れるたけのこ「ノーマイ」は、アクが少ないので、ぬかを使ってゆでる必要がないそうです。また特別新鮮なものでなくても、生のまま食べられるそうです。
そんなに簡単にたけのこが食べられるなんて、羨ましいです。
でももしかしたらタイのたけのこは、調理に手間がかからない分、日本のたけのこほどのご馳走ではないのかもしれません。
さて、今日は近所の方から、たけのこをいただきました。もらった時には、すでに水煮状態。手間いらずです。
ちょうどタイ風の料理が食べたかったので、豚肉と合わせて、ナンプラー風味の煮付けにしてみました。
たけのこが少々硬かったこともあり、ちょっと気長に煮込みました。弱火で40分ほどコトコト煮たので、お肉もたけのこも、とても柔らかくなり食べやすかったですよ。
たけのこと豚肉のナンプラー煮
たけのこと豚肉のナンプラー煮のレシピです。
タケノコ | 200g |
ニンニク | 1かけ |
玉ネギ | 中1/2個 |
シメジ | 1/3袋 |
豚バラ肉 | 120g |
鷹の爪 | 1本 |
塩 | 3.6g |
コショウ | 少々 |
ナンプラー | 大さじ1 |
ブラウンシュガー | 小さじ1と1/2 |
- タケノコ・玉ネギ・豚肉は、食べやすい大きさに切る。ニンニクは薄切りにする。鷹の爪は薄い輪切にする。
- 豚肉は、3%の塩(3.6g)・胡椒をして暫く置く。
- 温めた鍋に薄く油を引いて、豚肉を入れる。肉の両面に焼き色をつける。余分な油は取り除く。
- 3の鍋にナンプラー以外の材料すべてを加え、ヒタヒタよりもちょっと少なめの水を加える。沸騰したら火を弱めて30分煮込む。
- ナンプラーを加えて、さらに10分煮込む。火を止めて暫く置き、味を馴染ませたらできあがり。
たけのことナンプラーは、とてもよく合います。
ちなみに私は、「トラチャン ナンプラー」というナンプラーが美味しいと思い、長年愛用しています。