
生落花生(生ピーナッツ)の圧力鍋を使ったゆで方を解説します。
圧力鍋を使った茹で落花生のレシピです。
生落花生を圧力鍋に入れ、3〜5分くらい加圧するのがおすすめです。
5分かけると、ややねっとりとした柔らかい食感に仕上がります。

たとえば、大粒落花生の「おおまさり」(写真左)は、ごく一般的な落花生と比べると、およそ2倍くらいの大きさがあります。
でも、同程度の加圧時間で茹で上がります。
生落花生の茹で上がりは、圧力鍋を使うか普通の鍋を使うかによって、大きく違います。
圧力鍋で生落花生を茹でると、短時間でとても柔らかい食感に仕上がります。
食感が変化することで、味もやや濃厚に感じられるのが特徴です。
一方で、鍋で茹でると、歯応えが残りやすく、さっぱりとした味に感じられます。
どちらが良いかはお好みです。

落花生の皮の色素が湯に溶け出しやすくなるためです。
ただ、中身の色はそれほど変わりません。
調理はとても簡単ですよ。

圧力鍋を使って、生落花生を茹でる手順です。
塩の量は、水の重量の3%くらいがおすすめです。
1リットルの水を使う場合は、塩の量は大さじ1と2/3です。
材料
生落花生 | 好みの量 |
水 | 適量 |
塩 | 水の重量の3% |
茹で方

まず、生落花生(好みの量)をきれいに洗い、ザルに上げます。
掘りたての落花生で土が付いている場合は、水をためたボールの中で土をだいたい落としてから、軽くこすり洗いして、流水で流すといいです。

次に、生落花生を圧力鍋に入れ、落花生が完全に浸るくらいの量の水を注ぎ、塩(水1リットルにつき大さじ1と2/3)を加えます。
落花生は水に浮くので、沈めた時に頭までかぶるくらいの水を注げばOKです。
生落花生の詰め込み過ぎに注意
ちなみに、圧力鍋は、基本的に食材をあまりギュウギュウに詰め込むことはできません。
それぞれのメーカーで、内容量の2/3くらいにおさめるように謳っていますので注意してください。
また、塩の量は、下の表を参考にしてください。
例えば、水を500ミリ(500g)使う時は、大さじ5/6(15g)の塩を加えます。
なお、大さじ1の塩は18gで、小さじ1の塩は6gです。
水の量 | 塩の量(水の重量の3%) |
---|---|
500ミリ | 大さじ5/6 (小さじの場合は、2と1/2) |
1リットル | 大さじ1と2/3 |

続いて、圧力鍋のフタをして、火にかけます。
そして、沸騰して圧がかかったら、弱火に落として3〜5分加圧します。
柔らかめがお好みなら5分がおすすめです。
ちなみに、圧力鍋には、圧力の切り替えができる機種もあります。
ここでご紹介する加圧時間は、高圧モード(100kPa)を使用した場合のものです。
圧力によって仕上がりは若干変わりますので、参考にしてください。

最後に、火を止めて圧を完全に抜きます。
これで、茹で上がりです。

あとは、ザルに上げ、水気を切ったら完成です。
落花生の殻は、殻のつなぎ目あたりを両手の親指で軽く押すだけで簡単に剥けます。

圧力鍋は、火を止めたあとに圧を抜く時間がかかるので、鍋で茹でる場合と比べると、それほど時短にはなりません。
ちなみに、鍋での茹で時間は40分くらいです。
ですが、圧力鍋を使うと、鍋で40分では出せない、ややねっとりとした柔らかさが楽しめます。
ソフトな食感が好きな方には、圧力鍋を使った茹で方がおすすめですよ。
茹で落花生の日持ち

賞味期限は2日くらいと考えてください。
長期保存したい場合は、冷凍すると、保存期間が1ヶ月ほどにのびます。
冷凍保存する場合は、殻つきのまま保存袋に入れればOK。
解凍は、レンジか自然解凍がおすすめです。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。