大根おろしのおろし方。辛いのが苦手ならこの方法!部位やおろし器を解説

大根おろしのやり方

大根おろしの辛さや食感は、同じ大根を使ったとしても、やり方次第で変わってきます。

大根のどの部位を使うかが重要なのはもちろん、それだけではなくて、おろし器の種類やおろし方にも影響されます。

そこで、この記事では、大根おろしの味の違いを「部位」・「おろし方」・「おろす道具」の3点から解説します。
概要については、上の動画をご覧ください。

大根の部位によるおろしの辛味の違い

大根おろしに使う部位

最初は、大根の部位による違いから。

大根は場所によって辛味やかたさが異なります。
ですから、使う部位によって大根おろしの味も変わってきます。

上の部位

一般的に、大根おろしに向いていると言われているのは、葉が生えている上の部位。
この部分は、かたくて、辛味が弱いのが特徴です。

下の部位

一方で、下の方は、ピリッと辛いのが特徴です。
からい大根おろしがお好みなら、下の方を敢えて使うのもいいと思います。

真ん中の部位

真ん中の部分は、中間くらいの辛さで、食感が柔らかいのが特徴です。
もちろん、この部分を大根おろしに使うこともできます。



大根おろしを甘くする方法

辛くない大根おろしがお好みなら、上の部位を使うのが手っ取り早くて簡単です。

でも、「下の部位しか手元にないけど、辛味の少ない大根おろしを作りたい」という状況も十分あり得ます。

そういう場合には、次の3つの方法が考えられます。

しばらく放置する

大根おろしの辛味成分は、しばらく放置しておくと、自然に揮発します。
そのため、ある程度時間が経ってから食べることで、辛味を抑えられます。

ただし、風味や栄養までも失われてしまうので、この方法はあまりおすすめしません。

レモンや酢を混ぜる
レモンや酢などの酸味を少し混ぜることでも、大根おろしの辛さは和らぎます。
栄養が失われにくいので、放置しておくよりもこの方法の方がいいと思います。
レンジで軽く加熱する
また、レンジで軽くチンするのもアリです。
数十秒ほど温めると、辛味が飛んで食べやすくなります。

おろし方による辛さの違い

次に、おろし方による味の違いについて、お伝えします。

大根おろしは、同じおろし器を使っても、おろし方次第で辛さや食感が異なります。



辛くない大根おろしの作り方

円を描くように優しくすりおろすと、辛味が比較的少なく、口当たりがソフトな大根おろしができます。


辛い大根おろしのおろし方

一方で、大根をおろし器に力強く押し付けるように素早くすりおろすと、辛味がやや強く、食感も残りやすくなります。


おろし金による違い

続いては、おろし金による味の違いです。

からい大根おろし

金属製の目の細かいおろし器を使うと、大根の細胞を傷つけやすいので、辛味が強く出ます。

また、水分も出やすいのが特徴です。



甘い大根おろし

一方、鬼おろしというおろし器を使うと、粗くおろせるので、大根の食感が楽しめます。

また、細胞が傷つきにくいので、辛味が出にくく、甘みのある大根おろしができます。
水分も出にくいのが特徴です。

当サイトのおすすめは、鬼おろしです。
食べ比べると、味の違いがはっきりと分かりますよ。
おろし器による違い
おろし器 細かさ 水分
金属製
(目が細かいもの)
最も細かい 水っぽい 最も辛い
セラミック製 やや細かい やや水っぽい 中間
竹製
(鬼おろし)
粗い 汁は殆ど出ない 甘い

栄養豊富な大根おろしの汁の活用法

大根おろしの汁

最後に、大根おろしの汁の活用法をお伝えします。

大根おろしの汁には、ビタミンCなどの栄養が豊富。
ですから、水切りした汁を捨ててしまうのはもったいないです。

例えば、味噌汁やスープなどの汁ものに加えてもいいですし、肉料理に使うという手もあります。
大根おろしの汁に肉を漬け込むと、大根に含まれる酵素の働きで、肉が柔らかくなります。

また、レモンやはちみつを混ぜて、そのまま飲むのもあり。
甘みと酸味を加えれば、美味しい栄養ドリンクになりますよ。

コメント

このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。

関連レシピ