
人参きんぴらの簡単レシピをご紹介します。
丸ごと1本の人参を具材にした、人気のシンプルおかずの作り方。
細切りにした人参に、醤油とみりんのコクがいい感じに染み込んでいて、大量の人参をがっつり美味しくいただけます。
調理のポイントは、人参を皮ごと使うことです。
人参の皮は薄いので、皮付きのままでも美味しくいただけます。
そのうえ、人参を無駄なく使えますし、また、調理時間の短縮にもつながります。
調理時間は、たったの4分。
このおかずだったら、忙しい朝のお弁当作りもラクチンですよ。
人参のきんぴらレシピ
「人参きんぴら」のレシピです。
人参 | 1本(150g程度) |
サラダ油 | 大さじ1 |
みりん | 大さじ1 |
醤油 | 大さじ1 |
白ごま | 大さじ1 |
- カロリー
- 1人分:69kcal
- 人参をきれいに洗い、皮ごと細切りにする。
- フライパンにサラダ油と人参を入れ、中火にかける。フライパンが温まってから2分ほど炒める。
- みりんと醤油を混ぜたものを回しかけ、水分が無くなるまで炒める。
白ごまを混ぜたらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。

【工程1】
最初に、人参をきれいに洗い、皮ごと細切りにします。
細切りにするには、まず、人参を3ミリくらいの厚さの斜め薄切りにします。
このレシピでは、人参を皮をむかずにそのまま使います。
人参を皮ごと食べるメリットは、大きく分けて次の3つです。
- 食費の節約
- 調理時間の短縮
- 栄養の摂取
人参の皮は、とても薄いのが特徴です。
皮ごと口に入れると、食感はほんの少しだけしっかりめに感じられるものの、異物が入っているような違和感は全くありません。
皮なしと同じように、ペロッと美味しく食べられます。
詳しくは、下のリンク先を参考にしてください。

次に、薄切りにした人参を少し寝かせて並べ、端から3〜5ミリくらいの幅に切ります。
これで、人参の細切りができました。

【工程2】
続いて、フライパンにサラダ油(大さじ1)と人参を入れ、フライパンが温まってから2分ほど炒めます。
フライパンが温まるとパチパチ音がしてくるので、そこから2分くらいです。

2分ほど経ったら、みりん(大さじ1)と醤油(大さじ1)を混ぜたものを回しかけ、水分が無くなるまで炒めます。

最後に火を止め、白ごまを混ぜたら完成です。

味付けはシンプルですが、醤油とみりんのコクが人参の美味しさを上手に引き立てています。
また、人参を細切りにすることで、短時間で火が通るので、人参の食感も柔らか。
ご飯のお供にもぴったりなおかずが、簡単にぱぱっと作れます。
なお、このきんぴらは、常備菜にも向いています。
日持ちは、冷蔵保存で3〜4日くらいと考えてください。
お弁当のおかずにする場合は、早くとも、前日の夜くらいに作るといいです。
季節にもよりますが、冷蔵庫にあまり置かずに弁当箱に詰めた方が傷みにくいですよ。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、数日中に回答いたします。
なお、頂いたコメントは、運営者による承認後に表示されます。(詳細)