小松菜が色良くシャキシャキになる、茹で方と茹で時間を解説します。
小松菜を下茹でする際にも使えるので、覚えておくと便利です。
小松菜を茹でると、同時にアク抜きもできます。
小松菜はもともとアクが少ないので、アク抜きは必ずしも必要ではありませんが、特有の苦味やえぐみが気になる場合は茹でてから使うといいです。
小松菜は、茎と葉とでは火の通りが違うので、それぞれを時間差で茹で始めるのが、上手に茹でるコツです。
沸騰した湯に、まずは、茎だけを浸して茹で始め、30秒ほど経ったら葉も浸して、さらに20〜30秒ほど茹でます。
また、茹でる際に少量の塩を加えるとともに、茹で上がりを冷水に浸すことで、色を鮮やかに出しつつ、ほどよい歯ごたえに茹であげることができます。
小松菜の茹で方の手順です。
なお、下のレシピでは、小松菜1束を例に説明していますが、小松菜の量を増やすと、それに応じて必要なお湯の量も増えます。
お湯は、小松菜全体がしっかりと浸かるくらいの量が必要なので、適宜調整してください。
塩の量は、お湯1リットルに対して、小さじ1が目安です。
材料
小松菜 | 1束(200g程度) |
湯 | 2リットル |
塩 | 小さじ2 |
茹で方
まず、小松菜の根の部分を切り落とし、根元に十字の切れ目を入れます。
そして、きれいに洗います。
次に、鍋に湯(2リットル程度)を沸かし、塩(小さじ2)を加えます。
塩茹でして色良く
塩を少量加えて塩茹ですると、湯の温度が上がるので、小松菜を色良く茹で上げることができます。
湯が十分に沸騰したら、小松菜の葉の部分を手でつかみ、茎の部分だけを湯に入れ、30秒ほど茹でます。
茎を先に茹ではじめる
葉よりも茎の方が火の通りが悪いので、茎から先に茹ではじめます。
茎を30秒ほど茹でたら、トングや菜箸などを使って小松菜全体を湯に浸し、あと20〜30秒ほど茹でます。
小松菜が茹で上がったら、鍋から取り出し、すぐにたっぷりの冷水に浸します。
冷水で色と食感をアップ
茹でた小松菜をすぐに冷水にさらすと、余熱で火が通るのを防ぐことができるので、色と歯ざわりを良くすることができます。
なお、冷水がない場合は、氷水を使うといいです。
水に浸さないのもアリ
ただ、茹で上がった小松菜を水に浸すと、仕上がりの色や歯ざわりが良くなる一方で、味や栄養が流れ出るというデメリットもあります。
そうしたデメリットが気になる場合は、ゆで上がりを冷水に浸さずに、ザルに広げて(陸上げして)、粗熱を取るのもアリです。
最後に、小松菜をザルに上げ、水気を軽く絞ったらお終いです。
茹で上がった小松菜は、食べやすい大きさに切って、醤油や鰹節をかけておひたしにして食べてもいいですし、すりごまを加えて胡麻和えにしても美味しいですよ。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。