小松菜が色良くシャキシャキになる、茹で方と茹で時間を解説します。
小松菜は、茎と葉とでは火の通りが違うので、それぞれを時間差で茹で始めるのが、上手に茹でるコツです。
沸騰した湯に、まずは、茎だけを浸して茹で始め、30秒ほど経ったら葉も浸して、さらに20〜30秒ほど茹でます。
また、茹でる際に少量の塩を加えるとともに、茹で上がりを冷水に浸すことで、色を鮮やかに出しつつ、ほどよい歯ごたえに茹であげることができます。
小松菜の茹で方と茹で時間
小松菜の茹で方の手順です。
なお、下のレシピでは、小松菜1束を例に説明していますが、小松菜の量を増やすと、それに応じて必要なお湯の量も増えます。
お湯は、小松菜全体がしっかりと浸かるくらいの量が必要なので、適宜調整してください。
塩の量は、お湯1リットルに対して、小さじ1が目安です。
小松菜 | 1束(200g程度) |
湯 | 2リットル |
塩 | 小さじ2 |
- 小松菜の根を切り、根元に十字の切れ目を入れ、きれいに洗う。
- 鍋に湯を沸かし、塩を加え、小松菜の茎の部分だけを入れ、30秒ほど茹でる。全体を湯に浸し、20〜30秒ほど茹でる。
- 茹で上がった小松菜を冷水に浸し、軽く水気を絞ったらできあがり。
写真をもとにレシピを説明します。
【工程1】
まず、小松菜の根を切り、根元に十字の切れ目を入れます。
そして、きれいに洗います。
【工程2】
次に、鍋に湯(2リットル程度)を沸かし、塩(小さじ2)を加えます。
塩を少量加えると、湯の温度が上がるので、色良く茹で上げることができます。
湯が十分に沸騰したら、小松菜の茎の部分だけを入れ、30秒ほど茹でます。
小松菜は、葉よりも茎の方が火の通りが悪いので、茎から先に茹でます。
茎を30秒ほど茹でたら、全体を湯に浸し、あと20〜30秒ほど茹でます。
【工程3】
茹で上がった小松菜は、すぐに冷水に浸します。
茹で上がった小松菜を冷水に浸すと、余熱で火が通るのを防ぐことができるので、色と歯ざわりを良くすることができます。
ただ、茹で上がった小松菜を水に浸すと、仕上がりの色や歯ざわりが良くなる一方で、味や栄養が流れ出るというデメリットもあります。
そうしたデメリットが気になる場合は、ゆで上がりを冷水に浸さずに、ザルに広げて(陸上げして)、粗熱を取るのもアリだと思います。
最後に、小松菜の水気を軽く絞ったらお終いです。
茹で上がった小松菜は、食べやすい大きさに切って、醤油や鰹節をかけておひたしにして食べてもいいですし、すりごまを加えて胡麻和えにしても美味しいですよ。