「里芋の切り方」を詳しく解説します。
煮物や汁物、おせち料理に欠かせない里芋。
見た目良く、味良く仕上げるには、切り方が大切です。
この記事では、各料理にぴったりの「里芋の切り方」を、動画や写真を交えてわかりやすくご紹介します。
これを読めば、里芋を手軽に見栄え良く調理するコツがすぐに身につきます。
里芋の切り方の基本
まずは、里芋の基本の下処理と切り方を解説します。
土を落とす

水気を取る

端を切り落とす

皮を剥く

繊維に沿って剥くことで、きれいに仕上がります。
里芋の切り方:料理別ガイド
煮物の場合
煮物用の切り方は、料理や里芋の大きさによって異なります。
- 小さめの里芋は、皮を剥いたら丸ごと使います。
- 大きめの里芋は、一口大に切ると火の通りがよく、食べやすくなります。
- 丸ごと
- 一口大
汁物の場合
豚汁やけんちん汁には、以下の切り方が最適です。
- 輪切り:均一な厚みに切ることで火の通りが良くなります。
- 半月切り:見た目も綺麗で食べやすい形状です。
- 輪切り
- 半月切り
見た目が美しい「六方むき」の里芋
おせちやお雑煮にぴったりな切り方として、六方むき(六角切り)もおすすめです。
六方むきの特徴
- 煮崩れしにくい
- 見た目が美しくおもてなし料理に最適
六方むきの切り方
六方むきは、里芋が六角形になるように、側面の皮を6回に分けて厚めに剥く切り方です。

- 最初に①の皮を剥きます。
- 次に、その反対側の②の皮を剥きます。
- 続いて、③の皮を2回に分けて剥きます。
- 最後に、④の皮を2回に分けて剥けば完了です。
この順番に従うと、美しい六角形に仕上がります。
なお、詳細な手順やコツは、冒頭の動画や、別記事「六方むきのやり方」でも詳しく解説しています。
基本を押さえることで、里芋料理がぐっと作りやすくなります。
ぜひこの記事を参考に、今日の一品に役立ててください。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。