
里芋の皮を剥いたり切ったりすると、指がかゆくなることがあります。
これは、里芋に含まれる「シュウ酸カルシウム」という成分が原因です。
シュウ酸カルシウムは針のような結晶で、指に刺さると刺激を感じ、かゆみを引き起こします。
シュウ酸カルシウムは熱と酢に弱いため、かゆみを防いだり治したりするためには、これらを活用するのが効果的です。
かゆみの治し方
里芋で手が痒くなった時の治し方としては、手を酢につける方法がよく知られています。
手を酢につける

シュウ酸カルシウムはアルカリ性なので、酸性の酢を加えることで中和されて、かゆみが和らぐ可能性が高いです。
もし、酢がない場合は、レモン汁でも同じようなかゆみ止めの効果が得られます。
なお、かゆみが弱い場合はここまでする必要はなく、酢やレモン汁に浸けずにそのまま放置しても、時間の経過とともにおさまっていきます。
かゆみの防ぎ方
1.手を酢につける
ところで、酢には、かゆみを治す効果だけでなく、かゆみを予防する効果もあります。
そのため、皮を剥く前に、あらかじめ水で薄めた酢(もしくはレモン汁)で手を濡らしておくと、かゆくなるのをある程度防ぐことが可能です。
また、かゆみの予防対策は、酢以外にもいろいろあります。
里芋で手がかゆくなってしまうと、すぐに治すのは難しいので、里芋のかゆみに弱い方は、あらかじめ次のようなことを注意しておくのがおすすめです。
2.加熱する
かゆみのもとになる「シュウ酸カルシウム」という成分には、熱に弱いという性質があります。

茹でる場合の茹で時間は、皮をむいた中くらいのサイズで15分ほどです。
また、レンジで加熱する場合は、里芋100g(2個程度)につき、600Wで2分が目安です。
茹でたりレンジで加熱したりしてから皮を剥く方法は、「里芋の皮むき」で詳しく解説していますので、合わせて参考にしてください。
3.十分に乾燥させる
先ほどお伝えした「酢で手を濡らす」という対処法とはまったく逆のことを言うことになりますが、里芋が水に濡れることでもシュウ酸カルシウムが手に付きやすくなるので、皮をむく前に十分に乾燥させておくことも効果があります。
4.冷凍する
さらに、里芋をあらかじめ凍らせると、シュウ酸カルシウムの結晶の尖った針が折れるため、かゆみを感じにくくなります。

詳しくは「里芋の冷凍保存方法」をご覧ください。
5.短時間で処理する
最後に、一番基本的なことですが、里芋を触る時間をなるべく短くすることも大切です。
以上、里芋のかゆみの治し方と予防法についてお伝えしました。
どれも気軽に実践できるものばかりなので、ぜひお試しください。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。