きぬかつぎのレシピ。里芋の小芋の美味しい食べ方!作り方を動画で解説。

きぬかつぎ


きぬかつぎ(衣かつぎ)のレシピを動画でご紹介します。

きぬかつぎとは、里芋の小芋を、皮付きのまま茹でたり蒸したりした料理のことです。

里芋の茶色い皮と、その間から見える真っ白い身の部分。
その見た目が、「衣被(きぬかつぎ)」という衣装を纏った平安時代の女性に似ていることが、この名前の由来と言われています。

食べ方はシンプルで、塩やごま塩を振ったり、味噌だれを付けたりするだけでOK。
素材の味を楽しむ昔ながらのお料理ですが、これが意外とクセになる美味しさです。

レンジより蒸し器がおすすめ

作り方については、茹でるよりも蒸す方がおすすめです。
蒸した里芋の方が、味が濃く感じられます。

なお、里芋は、レンジを使って蒸すこともできます。

ただ、ものによってはかたい部分もあり加熱時間が読みにくいため、レンジは意外と難しいです。
また、蒸し器でじっくり蒸した方が、里芋の自然な甘みが出やすいというメリットもあります。

きぬかつぎ
こうしたことから、この記事では、蒸し器を使ったきぬかつぎの蒸し方を解説します。

きぬかつぎといえば石川早生

ちなみに、きぬかつぎによく使われる里芋といえば、8〜9月に旬をむかえる石川早生わせ(石川子芋)がとても有名です。

石川早生(きぬかつぎ)
石川早生は、普通の里芋とは違い、食感がややねっとりとしていて、皮がつるんとむきやすいのが特徴。
別名「きぬかつぎ」と呼ばれるほど、きぬかつぎに適した里芋です。

ただ、普通の小芋を使っても美味しく作れるので、ムリして石川早生を使う必要はありません。

きぬかつぎ(衣かつぎ)
レシピ動画

「蒸すだけ旨い!きぬかつぎ」のレシピです。

材料

調理時間15〜20分
里芋(小芋) 好みの量
適量
ごま塩 適量
田楽味噌
八丁味噌 大さじ2
砂糖 大さじ1と1/2
みりん 大さじ2

※普通の味噌を使う場合は、砂糖を大さじ1に、みりんを大さじ2/3に変更する。

作り方

里芋の小芋(きぬかつぎ)を洗う
里芋の小芋(きぬかつぎ)の頭とお尻を切る

まず、里芋(小芋:好みの量)をタワシでこすりながら流水に当ててきれいに洗い、頭とお尻を包丁で少し切り落とします。

頭とお尻を少し切っておくと、あとで皮がむきやすいです。

参考:里芋の洗い方



きぬかつぎの茹で方(里芋の小芋を蒸し器に並べる)
きぬかつぎの茹で方(里芋の小芋を蒸す)

次に、水を張った蒸し器に里芋を並べ、フタをして強火にかけます。
そして、沸騰して蒸気が上がってから、15〜20分を目安に、竹串がすっと通るまで蒸します。

里芋は、水から蒸すと、甘みが出やすくなります。

なお、写真はセイロを使って蒸していますが、金属製の蒸し器でも、鍋に蒸し板を敷いて使ってもOKです。

参考:里芋の蒸し方里芋の茹で方


味噌だれはレンジで作る

きぬかつぎの味噌だれの材料を混ぜる
きぬかつぎの味噌だれをレンジでチンする

味噌だれで、きぬかつぎを食べる場合は、里芋蒸している間に「田楽味噌」を作ります。

作り方は、まず、八丁味噌(大さじ2)・砂糖(大さじ1と1/2)・みりん(大さじ2)を耐熱容器(レンジで使える器)に入れ、よく混ぜます。
そして、ふんわりとラップをして、電子レンジ(600w)で1分加熱するだけです。

八丁味噌ではなく、普通の味噌を使う場合は、砂糖とみりんの量をやや少なめにするのがおすすめです。
砂糖を大さじ1にして、みりんを大さじ2/3にします。

また、西京味噌など甘みの強い白味噌を使う場合は、砂糖やみりんの量をさらに控えめにするといいです。

参考:田楽味噌の作り方


きぬかつぎの食べ方

きぬかつぎ(衣かつぎ)

里芋が蒸し上がったら、塩・ごま塩・味噌だれなどを、里芋の切り口の部分にのせて完成です。

きぬかつぎは、手で皮をむきながら食べます。
蒸したてなので結構熱いですけど、冷めないうちにパッと食べた方が美味しいです。

塩・ごま塩・味噌だれのどれで味付けするかはお好みですが、当サイトのイチオシは、シンプルに塩のみ。
里芋の自然な甘みと旨みが引き立って、パクパクと食べられます。

里芋の味を堪能するのにぴったりなお料理。
蒸すだけで作れるので、調理もとても簡単ですよ。

コメント

このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。

関連レシピ