殻付きの銀杏(ぎんなん)の、レンジを使った簡単な食べ方をご紹介します。
ぎんなんの殻にヒビを入れて、封筒に投入し、レンチンするだけでOK。
加熱時間は、10粒につき600wで30秒ほどです。
ぎんなんを封筒に入れると、殻が飛び散るのを防げるうえに、水分をほどよく飛ばすことができます。
電子レンジを活用すると、ぎんなんがラクに美味しく食べられますよ。
電子レンジを使った銀杏の食べ方
まず、ぎんなんを布巾などの上にのせて、殻のつなぎ目を上にして、動かないように指で固定します。
そして、殻のつなぎ目の一番盛り上がっているあたりを、金づちなどで軽く叩いてヒビを入れます。
次に、ヒビを入れたぎんなん(10粒)を封筒に移します。
続いて、封筒を半分に折り、ぎんなんが入っている方を上にして、電子レンジに入れます。
そして、600wで30秒加熱します。
レンジでチンしたら、なるべく熱いうちに殻を手でむきます。
熱いうちなら、殻を剥いたあとに、薄皮もわりと簡単にむけます。
ただ、ものによっては、薄皮がむきにくい場合もあります。
そんな時には、薄皮が付いたぎんなんを30秒〜10分ほど水に浸すのがおすすめです。
そうすると、皮がふやけて格段にむきやすくなります。
30秒ほど水に浸けるだけでも違いはわかりますが、時間がある場合は10分ほど浸すと、よりむきやすさがアップします。
あとは、薄皮をきれいにむいたらお終いです。
レンジでチンしたぎんなんは、塩を付けるだけでも美味しく食べられますよ。