刻み昆布(乾燥切り昆布)の戻し方と戻し率。基本の水戻しから時短まで。

刻み昆布の戻し方
レシピ動画
基本から時短まで!刻み昆布の戻し方

刻み昆布(乾燥切り昆布)の戻し方を解説します。
刻み昆布とは、乾燥させた昆布を細切りにしたもののことで、切り昆布と呼ばれることもあります。

刻み昆布の戻し率

刻み昆布の戻し率は3倍。
戻したあとは、重量が3倍に増えます。

刻み昆布は水で戻すのが基本ですが、時短で済ませたい場合は、茹でるという方法もあります。
また、料理によっては戻さずに使うこともでき、たとえば、松前漬けのような調味料に漬け込んで作るお料理であれば、乾燥したままの状態で使えます。

この記事では、基本の戻し方・時短になる戻し方・戻さずに使う方法をご紹介します。

基本の戻し方

刻み昆布(切り昆布)を水につける

刻み昆布は、水に浸して簡単に戻すことができます。
戻し時間は、5〜10分ほどです。

戻すときの水の量については、「たっぷり」という表現がよく使われます。
でも、実は、水があまり多すぎるのも良くありません。
水の量を増やしすぎると、刻み昆布に含まれる旨味がどんどん流れ出てしまうため、必要最小限で極力控えめにするのがおすすめです。

たとえば、15gの刻み昆布を戻すのなら、水の量は150mlくらいで十分です。
これくらいの量の水があれば、きざみ昆布が完全に浸かった状態になるので、問題なく戻ります。

水に浸さずに濡らすだけで刻み昆布(切り昆布)を戻す
また、昆布の旨味を最大限いかしたいという場合は、さっと水で濡らす程度に留めるのもアリです。

刻み昆布はとても細いので、水に浸さなくても、濡らすだけである程度柔らかくなります。



戻した刻み昆布(切り昆布)をザルにあげる

昆布が柔らかく戻ったら、ザルに上げて水気を切ります。

この時、ボールに残った戻し汁も捨てずに料理に使うと、ムダがありません。
そのまま少し飲んでみれば分かりますが、昆布の戻し汁には、旨味や栄養がたっぷり溶け込んでいます。

戻した刻み昆布(切り昆布)の煮物
煮物を作るのなら、戻し汁を出汁代わりに活用すると美味しく仕上がりますし、味噌汁やスープなど、他の料理にも幅広く使えます。

続いて、時短の戻し方をご紹介します。

時短になる戻し方

刻み昆布(切り昆布)を茹でて戻す

刻み昆布は水を使っても十分早く戻りますが、お急ぎの場合は、茹でるとさらに時短になります。

茹で時間は、30秒ほど。
刻み昆布が浸るくらいの湯を沸かし、さっと30秒茹でれば、柔らかくなります。

また、この方法は、火を通さずに食べるのに抵抗がある場合にも役立ちます。
水で戻した刻み昆布は生のまま食べることができますが、雑菌などが心配であれば、加熱するとより安心です。
戻しついでに火を入れれば、サラダや和え物にすぐに使えます。

なお、茹でた場合も、茹で汁は有効活用するのがおすすめです。
先に紹介した戻し汁と同じく、旨味も栄養も豊富なので、捨ててしまうのはモッタイナイです。


戻さずに活用する

刻み昆布(切り昆布)を戻さずに調味料に浸す

最後に、刻み昆布を戻す方法をもう1つ。
「戻す方法」ではなくて、「戻さずに使う方法」と言い換えてもいいかもしれません。

刻み昆布を使った料理と言えば、松前漬けがとても人気がありますが、松前漬けの場合は、戻して使うのではなく、調味料に漬け込んで戻すのが一般的です。
刻み昆布の旨味が調味料にそのまま溶け込むので、刻み昆布を最大限に活用するという意味でも優れた調理法です。

こうした調理法は、もちろん松前漬け限定のものではありません。
松前漬けに限らず、汁気がある料理全般において、刻み昆布は戻さずに使うことができます。

刻み昆布(切り昆布)の煮物
煮物や汁物など、汁気を活用できる料理の場合は、戻さずにそのまま使った方が、昆布の旨味が濃く出て美味しいです。


以上、刻み昆布の戻し方についてお伝えしました。

刻み昆布を戻すにあたっては、水で戻すのが基本。
急いで戻したい場合や、生食に抵抗がある場合は、茹でて戻すのもありです。

また、作る料理によっては、料理の汁気を活用して戻さずに使うと、味が薄まらず、より美味しく仕上がります。

コメント

このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。

関連レシピ