白菜の旨味と甘みが濃く感じられる、白菜のごま油炒めのレシピをご紹介します。
調理のポイントは、干した白菜を使うこと。
白菜は元々水分がとても多いお野菜ですが、軽く干すだけで、余分な水分が抜けて旨味がキュッと凝縮します。
生の白菜との差は歴然で、白菜の味をよりしっかりと味わえます。
今回の炒めものは、干し白菜にニンニクを加えて、醤油で味をととのえる、シンプルなレシピになっています。
コクのある風味がプラスされ、たっぷりの白菜をとても美味しくいただけますよ。

2〜3時間軽く乾燥させるだけでも味が変わりますし、時間がある場合は、丸2日ほど置くと旨味がさらに濃くなります。
材料
干し白菜※ | 250g(1/8株分程度) |
にんにく | 5g |
ごま油 | 大さじ1 |
塩 | 小さじ1/8 |
醤油 | 小さじ1 |
- 最短で2〜3時間、最長で2日ほど干した白菜を使う。
作り方

干し白菜は、最短で2〜3時間、最長で2日ほど干したものを使います。
ちなみに、白菜を干すことは、白菜の保存方法としても便利です。
白菜を干しておくと、冷蔵庫のスペースを取りませんし、余分な水分が飛ぶので、味が濃く感じられます。
白菜を干す際には、陽の当たる窓際に置いてもいいですし、屋内の陽の当たらない場所に広げておいてもいいです。
いずれにしても、2〜3時間干すだけで白菜の味は変わります。
時間がある場合は、葉がカラカラに乾燥しない程度に昼夜を通して2日ほど干すと、より旨味が凝縮します。
なお、屋外で天日干しできる場合は、丸1日を目安に、葉がカラカラに乾燥する前に取り込んでください。

干し白菜(250g)を用意したら、まず、葉と芯に分け、芯をそぎ切りにして、葉をざく切りにします。
にんにく(5g)は、薄切りにします。
白菜の芯と葉とでは、火の通りやすさが全然違うので、あらかじめ切り分けて、時間差で炒めます。

次に、フライパンにごま油(大さじ1)とにんにくを入れ、弱火にかけて軽く香りを立たせます。

にんにくの良い香りがしてきたら、白菜の芯を加え、中火〜弱めの中火で、たまに返しながら4〜5分炒めます。

芯が少しこんがりとしたら、塩(小さじ1/8)を振って炒め合わせます。
芯の部分は、葉とくらべて味が入りにくいので、先に芯だけに塩気を付けます。

続いて、葉を加え、少ししんなりするまで炒めたら、火を止めます。
この次の工程で醤油を加えますが、醤油は少量で焦げやすいので、あらかじめ火を止めておきます。

最後に、醤油(小さじ1)を回しかけ、軽く炒め合わせたら完成です。

干し白菜でお料理を作るのなら、今回のように、炒め物にするのがおすすめです。
スープや煮物などにした場合と違って余分な水分が加わらないので、味が薄まらず、干し白菜の旨味と甘みをしっかりと味わえます。
「白菜を干す」と聞くとなんだか面倒くさそうな印象を受けるかもしれませんが、やってみると非常に簡単です。
ザルなどに乗せて放置するだけなので、なにも難しいことはありません。
白菜を買いすぎた時などに、ぜひお試しください。
なお、干し白菜の作り方は、別記事「白菜の干し方」で詳しく解説していますので、合わせて参考にしてください。
日持ち:冷蔵保存で5日
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。