
白菜の葉を株から1枚ずつ剥がす方法を解説します。
白菜の葉は、根元に切れ込みを入れて、そこから外すのが簡単です。
この外し方は、キャベツの場合と基本的には同じです。
キャベツは葉が複雑に絡んでいる部分がありますが、白菜は1枚1枚が単純に重なっているだけなので、キャベツよりもずっと簡単に外せます。
葉を1枚ずつ取る方法

白菜の葉を外すには、まず、根元の芯に沿って、包丁で切れ目を入れます。
写真は、1株丸ごとの白菜を使っていますが、1/2株の場合も1/4株の場合もやり方は同じです。
白菜の芯と軸のちょうど付け根の部分に、包丁で切り込みを入れます。

あとは、白菜の芯の部分を手で持って、取り外したらお終いです。
葉を一度にすべて取る方法

葉を1枚ずつ外すのではなく、一度にすべてバラバラにしたい場合は、根元の芯(軸)の部分を包丁でバッサリと切り落とします。
そうすると、瞬時に白菜をバラすことができます。
1株丸ごとや1/2株の場合は、包丁の先を使って、芯をくり抜きます。

ちなみに、芯をくり抜いた白菜が余ったら、芯があった部分に濡らしたキッチンペーパーを詰めて、全体を新聞紙などの紙類で覆ったうえでビニール袋で密閉し、冷蔵庫に葉を上にして立てて保存するのがおすすめです。
そうすると、単にそのままビニール袋に入れた場合とくらべて、かなり日持ちしやすくなりますよ。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。