もつ鍋レシピ決定版!醤油ベースのスープで作る本格的な味わい

もつ鍋
動画
チャンネル登録をお願いします!⇒

もつ鍋レシピの決定版!
ぷるぷるの牛もつとたっぷりの野菜を煮込んで作る、本格もつ鍋の作り方をご紹介します。
具材の旨みがスープに溶け込み、箸が止まらなくなる美味しさです。

この記事では、醤油ベースのスープで仕上げる、シンプルで本格的なもつ鍋レシピを詳しく解説します。
もつの臭みを取る下処理の方法や、家庭で簡単に作れるコツもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
しめにはちゃんぽん麺を加えて、最後の一滴まで楽しめます。


材料

2~3人分:調理時間30分
牛の生もつ 400g
キャベツ 1/4個(300g)
ニラ 1束(100g)
豆腐 1/2丁(200g)
しめじ 1/2袋(100g)
ごぼう 1/3本(50g)
もやし 1/2袋(100g)
にんにく 2片(10g)
生姜 1片(10g)
鷹の爪 好みで小1本
ごま油 小さじ1
スープ
醤油 大さじ3
みりん 大さじ2
大さじ2
小さじ1
だしの素 小さじ2
800ml

レシピ・作り方

もつの下処理をする

もつを下茹でする
もつを洗ってザルに上げる
  1. ① 鍋に1.5リットル程度の湯を沸かします。
    牛の生もつ(400g)を加え、1〜2分湯がいて、臭みや余分な脂を取り除きます。
    ザルに上げ、流水で軽く洗って水気を切ります。
もつ鍋を作る際には、加熱済みの「茹でもつ」ではなく、「生もつ」を使う方がだんぜん風味よく仕上がります。


下茹でした牛もつ(小腸と大腸)のそれぞれの皮にキッチンバサミで細かい切込みを入れる

小腸
大腸
  1. ② もつの皮の両サイドにキッチンバサミで細かい切り込みを入れると、噛み切りやすくなります。
    また、大腸を使う場合は、切り込みを入れた後にさらに小さめの一口大に切ると、より食べやすくなります。
もつ鍋は、牛もつの大腸(シマチョウ)でも美味しく作れますが、小腸(マルチョウ)を使うのが一般的です。
小腸は、大腸と比べて脂が多く、柔らかくて食べやすいのが特徴です。
さらに、ぷりっとした弾力があり、臭みが少ないため、もつ鍋に適しています。

野菜や豆腐を切る

野菜や豆腐などの具材を切る

  1. ③ キャベツ(1/4個:300g)をざく切りにして、ニラ(1束:100g)を4〜5センチの長さに切ります。
    豆腐(1/2丁:200g)を一口大に切り、しめじ(1/2袋:100g)をほぐします。
    ごぼう(1/3本:50g)を皮ごとささがきにして、水を張ったボウルに入れ、流水で軽く洗って水気を切ります。
    にんにく(2片:10g)を薄切りにして、生姜(1片:10g)を千切りにします。


スープの材料を火にかける

スープの材料とにんにくと生姜を鍋に入れて火にかける

  1. ④ 鍋にスープの材料とにんにくと生姜を入れ、火にかけます。
    スープの材料は、醤油(大さじ3)・みりん(大さじ2)・酒(大さじ2)・塩(小さじ1)・だしの素(小さじ2)・水(800ml)です。

火が通りにくい具材を先に入れる

もつ・キャベツ・ごぼう・しめじを鍋に放射状に並べる

  1. ⑤ 煮立ったら、下茹でしたもつ・キャベツ・ごぼう・しめじを放射状に並べ、中火で軽く火を通します。
もつは既に湯通ししているため、スープが煮立ってからトータルで5〜10分程度煮込めばOKです。
長く煮すぎると脂が溶けすぎてしまうので注意しましょう。

もやしと豆腐を並べて整える

もやしと豆腐も並べる

  1. ⑥ もやしと豆腐を並べ、軽く温めながら、全体の見た目を整えます。


具たっぷり本格もつ鍋の完成!

もつ鍋

  1. ⑦ 鍋の中心にニラを広げ、お好みで、タネを取り除いた鷹の爪(小1本)を丸ごと加えます。
    ごま油(小さじ1)を垂らして風味をプラスします。
    具材を煮えたら完成です。

ぷるぷるのもつとたっぷりの野菜の旨みがスープに溶け込み、コク深く仕上がります。
噛むほどに広がるもつの旨みと、シャキシャキ野菜の食感が絶妙なバランス。
体が温まるだけでなく、栄養たっぷりでスタミナも満点です。
ぜひ家族や友人と一緒に、あつあつのもつ鍋を囲んでみてください。


しめを作る

もつ鍋の残ったスープでちゃんぽん麺を煮る

  1. ⑧ しめは、定番のちゃんぽん麺がおすすめです。
    鍋を食べ終えたら、スープを軽く沸騰させてからちゃんぽん麺(1〜2玉)を入れ、ほぐしながら指定時間通りに煮ます。
    麺が柔らかくなったら火を止め、スープと一緒にいただきます。

よくある質問(FAQ)

もつ鍋に使う「牛の生もつ」はどこで買えますか?

スーパーの精肉コーナーやホルモン専門店、インターネット通販で購入できます。
鮮度が重要なので、購入後はできるだけ早く下処理して調理しましょう。

もつの下処理はなぜ必要ですか?

もつには独特の臭みや余分な脂があるため、湯通ししてから流水で洗うことで、臭みを取り除き、食べやすくなります。

牛の小腸と大腸、どちらを使うのがいいですか?

一般的にもつ鍋には、「牛の小腸(マルチョウ)」がよく使われます。
脂が多く甘みがあり、ぷりぷりした食感が特徴です。
しっかりした歯ごたえを楽しみたい場合は、「牛の大腸(シマチョウ)」を使っても美味しく作れます。

もつ鍋に合う具材のおすすめは?

キャベツやニラ、豆腐、ごぼうの他にも、以下の具材がよく合います。

  • きのこ類(えのき・しいたけ・舞茸)
    旨味が増します。
  • 長ねぎ・玉ねぎ
    甘みとコクが加わります。
  • 白菜
    キャベツの代わりに入れても美味しいです。

スープの味付けをアレンジしたいのですが、どんなバリエーションがありますか?

醤油ベースのスープ以外にも、以下のようなアレンジが可能です。

  • 味噌ベース
    味噌(大さじ3)を加えると、コク深いスープに。
  • 塩ベース
    醤油を減らし、塩(小さじ2)と鶏ガラスープの素を加えてあっさり風味に。
  • 辛味アレンジ
    豆板醤やコチュジャンを加えてピリ辛にするのもおすすめです。

もつ鍋のシメには何が合いますか?

一番人気のシメは「ちゃんぽん麺」ですが、以下のアレンジもおすすめです。

  • ご飯を入れて雑炊
    卵を溶き入れるとふんわり仕上がります。
  • うどん
    しっかりした食感で食べ応えあり。
  • ラーメン
    細麺であっさり仕上げるのも◎
コメント

このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。

関連レシピ