電子レンジを使った、油あげの油抜きの方法をご紹介します。
たったの30秒で完了します。
ちなみに「油抜き」とは、油あげやさつまあげといった油で揚げた食品の油を抜くことです。
熱湯をかけたり、さっと茹でたりする方法が一般的ですが、軽く油を抜く程度で良い場合は、レンジで済ませることもできます。
油抜きをすると、油っぽいさや臭みが取れ、調味料が染みやすなります。
油あげの油抜き レンジを使う方法
電子レンジを使った油抜きの手順です。
レシピの全工程は、後ほど写真をもとに説明します。
- 2つ折りにしたキッチンペーパーで油あげを挟み、キッチンペーパーごと水にくぐらせる。
- 1をラップをせずにそのまま、電子レンジ(600w)で30秒加熱したらできあがり。
油あげ1枚当たりの加熱時間は30秒です。
ちなみに500wの場合は、40秒くらいになります。
【工程1・2】
まず2つ折りにしたキッチンペーパーで油あげ(1枚)を挟み、キッチンペーパーごと水にくぐらせます。
そしてこの状態のままラップをかけずに、電子レンジ(600w)で30秒加熱したらできあがりです。
キッチンペーパーを使って、油揚げの表面に付いた油を吸い取ります。
電子レンジを使うと、油揚げの油が軽く抜けます。
簡単に済ませたい時におすすめです。
ところで当サイトでは、油揚げの油抜きの方法を他にもいくつか紹介しています。
「油揚げの油抜きの方法4パターンまとめ」も合わせてご覧ください。
今回ご紹介したレンジを使った油抜きの他に、基本の油抜きやミシュランシェフのこだわりの油抜きの方法も紹介しています。