さんまの骨抜きを簡単に!焼く前に切り込みを入れます。

さんまの骨抜き


さんまの骨を簡単に取る方法をご紹介します。

さんまの塩焼きはとても美味しいものですが、骨を取るのが少し面倒に感じることがありますよね。
でも、焼く前にちょっとした工夫をするだけで、中骨を一度にスッと取ることができます。

さんまの骨抜きの方法

さんまのエラに切り込みを入れる

  1. ① さんまをきれいに洗い、ウロコが残っている場合は、軽くこすり洗いして流します。
  2. ② エラに、表と裏の両面から斜めに切り込みを入れます。
    頭を完全に切り落とさずに、中骨だけを残して、そのまわりの身をすべて切ります。


さんまの尻尾に切り込みを入れる

  1. ③ 尻尾にも切り込みを入れます。
    エラの部分と同様に、中骨を残して、まわりの身だけを切ります。

さんまに塩をして焼く

  1. ④ 塩を振り、塩焼きにします。


さんまの尻尾を切り離す

  1. ⑤ 焼き終えたら、切り込みのあたりで尻尾を折って切り離します。

さんまの頭を引いて中骨を抜く

  1. ⑥ 片手で身を軽くつかみながら、もう片方の手で頭をそっと引きます。
    そうすると、頭と一緒に、中骨が丸ごとすっと取れます。

骨抜きが簡単になる理由

さんまのエラと尻尾に切り込みを入れてから焼くと、骨抜きがとても簡単になります。

これは、魚の身が主にタンパク質でできており、熱を加えると縮む性質があるからです。
普通に焼くだけでも身と骨の間に隙間ができますが、さんまの両端にあらかじめ切り込みを入れると、さらに身と骨がずれやすくなり、隙間が大きくなります。
そのため、骨がすっと取り出しやすくなるというわけです。

この方法は、イワシ・アジ・サバなどの青魚にも応用できます。
覚えて置くと便利な裏ワザです。

コメント

このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。

関連レシピ