さんまの骨を簡単に取る方法。焼く前に切り込みを入れます。

さんま 骨の取り方

魚を扱って50年のプロ、日本料理店「秋刀魚」の店主・山風呂秀一さんがすすめる、超簡単なサンマの骨の取り方をご紹介します。

今が旬のサンマを使った塩焼きは、とても美味しいものですが、食べる時に骨を取るのがちょっと面倒ですよね。

でも焼く前にちょっとしたことをするだけで、骨が一度にすっと取れてしまいます。

(一部情報元:TV「この差って何ですか?」2015年9月13日放映)

サンマの骨の取り方

さんま 骨の取り方

山風呂さんがすすめる、サンマの骨の取り方です。

なお後ほど、写真を使って分かりやすく説明します。

サンマの骨を取る手順
  1. 焼く前に、エラと尻尾の2箇所に切り込みを入れる。骨はそのままにして、まわりの身だけを切る。
    (切る部分は、上の写真を参考にしてください。)
  2. 塩を振って普通に焼く。
  3. 焼き終えたら、尻尾を切り離す。
    さらに、片方の手でサンマの身を軽く掴みながら、もう片方の手で、サンマの頭をゆっくり引っ張る。

写真をもとに、分かりやすく説明します。

さんまの骨を簡単に取る方法

さんま 骨の取り方

まずサンマのエラに、表と裏の両面から切り込みを入れます。

骨だけは残し、そのまわりの身はすべて切ります。

さんま 骨の取り方

次に尻尾も、エラと同じように、骨だけ残してまわりの身だけを切ります。

さんま 骨の取り方

エラと尻尾の両方に切り込みを入れたら、塩を振り、普通に焼きます。

さんま 骨の取り方

焼き終えたら、尻尾を切り離します。

さんま 骨の取り方

最後にサンマの身を軽くつかみながら、もう片方の手でサンマの頭をそっと引っ張ったら、できあがり。

上の写真のように、頭と一緒に、骨が丸ごとすっと取れます。

ところで、なぜこれだけの作業で一度に骨が取れるのでしょうか?

それは、魚を焼くと、身と骨の間に隙間ができるためです。
魚の身は主にタンパク質でできていますが、タンパク質は、熱を加えると縮む性質があります。

なおこの裏ワザは、イワシ・アジ・サバなどの青魚にも使えます。

覚えて置くと便利な裏ワザです。

関連レシピ