さんま(秋刀魚)の塩焼きの美味しい焼き方をご紹介します。
グリルを使った基本レシピになっていて、焼き方はシンプル。
鮮度の良い生さんまを、内臓を取らないで丸ごと使います。
内臓の下処理はしない
新鮮なさんまの内臓は、少しほろ苦く、脂ののった身と一緒に食べると美味しいものです。
とはいえ、内臓を好まないという人もいらっしゃると思います。
そうした場合でも、わたぬきをせずに、やはり、丸ごと焼くのがおすすめです。
焼き上がってから内臓を取る方がラクですし、内臓や頭を取らずに焼く方が、身がしっとりジューシーに焼き上がります。
「シンプルが旨い!さんまの塩焼き」のレシピです。
材料
さんま | 2尾(300g程度) |
塩 | 小さじ1/2(3g) |
- カロリー
- 1尾:305kcal
下処理
まず、さんま(2尾:300g程度)を流水に当ててきれいに洗います。
さんまのウロコは、流通過程でほとんど取れてしまいますが、少し残っている場合もあります。
そんな場合は、指で軽くこすり洗いするだけで、きれいに洗い流すことができます。
詳しく:さんまのウロコについて
さんまを洗ったら、キッチンペーパーなどで水気をしっかり拭き取ります。
次に、さんまの両面に塩(小さじ1/2:3g)を万遍なく振り、10分置きます。
塩を振ってしばらく置くことで、さんまの余分な水分を抜き、旨味成分を引き出します。
塩の量について
塩の量は、ごく一般的な大きさのさんま(2尾で300g程度)を使った場合に、ちょうど良い量になっています。
さんまが大きかったり小さかったりする場合は、微調整してください。
さらさらした塩が振りやすい
また、使用する塩は、サラサラしたタイプのものの方が、全体に行き渡りやすいです。
しっとりしたタイプの塩しかない場合は、軽く炒って焼き塩にすると、使いやすくなります。
焼き塩の作り方は、リンク先を参考にしてください。
焼き方
さんまを10分置いている間に、魚焼きグリルをガンガンに熱くしておきます。
そして、塩をしてから10分経ったら、さんまの頭を奥に向けて並べ、すぐに扉を閉めます。
グリルの庫内は、手前よりも奥の方が温度が高くなるので、火の通りにくい頭の方を奥にしてさんまを並べます。
グリルをしっかり温める
熱々に熱したグリルでさんまを焼くと、皮がパリッと焼き上がります。
また、皮目がしっかりするので破れにくくなります。
サラダ油を塗るとよりくっつかない
そして、中火くらいの火力で、両面を7〜10分かけて焼いたら完成です。
片面焼きグリルを使う場合は、途中でひっくり返してください。
さんまがとても小さい場合は7分、中くらいの場合は8〜9分、とても大きい場合は10分ほど焼くとちょうどいいです。
さんまの塩焼きの食べ方
さんまを丸ごと使い、切れ目も入れずにそのまま塩焼きにすると、皮はパリッとして中はしっとりとした食感の対比が際立ちます。
塩を振っているので、そのまま食べても十分美味しいですけど、せっかくですからもうひと手間かけるのがおすすめです。
イチオシは、すだちやかぼすやレモンなどの柑橘系の果汁を絞り、たっぷりの大根おろしを添えて、お醤油を少し付けていただく食べ方です。
さんまの味が引き立って、とても美味しくいただけます。
なお、今回はグリルを使ってさんまを塩焼きにする方法をご紹介しましたが、さんまはフライパンで簡単に焼くこともできます。
詳しくは、「フライパンを使ったさんまの焼き方」をご覧ください。
ただし、グリルの方が、皮目がパリッと焼き上がるのでおすすめですよ。
このお料理についてのご感想などをお寄せください。
サイト運営の参考にさせていただきます。
頂いたコメントには、2〜3日以内にメールアドレス宛に回答いたします。(詳細)
メールアドレスの入力ミスにご注意ください。
なお、頂いたコメント及びその後のメール等でのやり取りは、この欄でご紹介させていただく場合がございます。