
家事えもんこと、タレントの松橋周太呂さんが考案した、ポタージュスープのレシピをご紹介します。
「ピーマンポタージュ」です。
学校給食のメニューとして考案されたレシピで、子供たちが嫌いなピーマンを、美味しく食べられるように工夫されています。
ピーマンの苦味やにおいを抑えるポイントは、2つあります。
1つは、ピーマンを繊維に沿って千切りにすること。
繊維をなるべく切らずに加熱すると、ピーマンの苦味が出にくくなります。
2つめは、シラスと粉チーズで作ったクルトンをスープに添えること。
シラスと粉チーズの旨味によって、ピーマンの味やにおいを抑えることができます。
なおピーマンは、1人分につき1/3個ほど、タネごと使います。
(一部情報元:日本テレビ「あのニュースで得する人損する人」家事えもんのかけ算給食レシピ 2016年5月5日放映)
ピーマンポタージュの作り方

「ピーマンポタージュ」のレシピです。
なお分かりにくい工程は、後ほど写真をもとに説明します。
玉ネギ | 35g |
ピーマン | 10g |
ジャガイモ | 100g |
サラダ油 | 小さじ1 |
バター | 10g |
コンソメ | 大さじ1/2 |
豆乳 | 200ml |
水 | 170ml |
しらす | 10g |
粉チーズ | 6g |
- ピーマンはヘタを取り、タネごと縦に千切りにする。玉ネギは薄切りにする。ジャガイモは皮をむき、千切りにする。
- 温めたフライパンにサラダ油を引き、玉ネギがしんなりするまで炒める。次にピーマンも加えて炒める。
続いてバターとジャガイモを加え、すべての野菜に火が通るまで加熱する。
豆乳と水を加えてさっと煮立て、コンソメで味付けをする。 - 2の粗熱を取り、フードプロセッサーにかける。
- 【しらすクルトンを作る】シラスと粉チーズをよく混ぜ、2等分する。
温めたフライパンの上に、それぞれを一口大に広げる。チーズが溶けるまで両面を焼く。 - 3を器に注ぎ、4を添えたらできあがり。
写真をもとに、レシピを説明します。
ピーマンポタージュを作ってみた

【工程1】
まず野菜を切ります。
ピーマンは、ヘタだけを取り、タネごと縦に千切りにします。
また玉ネギは薄切りにし、ジャガイモは皮をむいて千切りにします。

【工程2】
次に、野菜を加熱します。
温めたフライパンにサラダ油を引き、玉ネギがしんなりするまで炒めます。
次にピーマンを加え、さっと火を通します。
続いてバターとジャガイモを加え、すべての野菜に火が通るまで、じっくり火を通します。

野菜に火が通ったら、豆乳と水を加え、さっと煮立てます。そしてコンソメで味付けをします。

【工程3】
味付けしたスープは、そのまましばらく置いて粗熱を取り、フードプロセッサーにかけます。
ちなみに私は、ミキサーを使いました。
とろっとしたゆるいペースト状のスープが出来上がります。

【工程4】
最後に、「しらすのクルトン」を作ります。
シラスと粉チーズをよく混ぜ、2等分します。
そして温めたフライパンの上に、それぞれを一口大に広げます。
上の写真のように、チーズが溶けるまで両面を焼いたらできあがりです。

【工程5】
スープを器に注ぎ、しらすクルトンに切れ目を入れ、器に添えたらできあがり。
クルトンなしでもピーマンの味は殆ど分かりませんが、クルトンをちぎってスープに加えると、シラスと粉チーズの旨味がはっきりと感じられるため、ピーマンの存在により気づきにくくなります。
ピーマン嫌いの子でも、これだったら美味しく食べられると思います。
給食用のレシピなので、塩気はかなり控えめですが、ジャガイモやシラスの優しい風味がいかされていていいですよ。
しらすクルトンは、炒ったシラスと粉チーズで代用しても良いと思います。
【追記】
このピーマンポタージュと一緒に話題になった、家事えもんの「アジバーガー」のレシピは、リンク先をご覧ください。