
レモンの簡単な絞り方をご紹介します。
絞り器は使いません。
レモンをあらかじめ手でよく揉み、小さな切り込みを入れて絞ると、レモン汁だけを簡単に取ることができます。
レモン絞り器がない場合の代用方法として便利です。
(レシピ情報もと:日本テレビ「あのニュースで得する人損する人」家事えもんのレモンの絞り方 2016年6月23日放映)
レモンの絞り方

まず、レモンをテーブルの上に置き、少し力を入れながら、手で転がします。
しばらく転がしていると、レモンは柔らかくなり、中身がジュースになっていることが感触で分かるようになります。
レンジで温めてもOK
ちなみに、この工程が面倒な場合は、電子レンジでレモンを加熱しても、中身がジュース状になります。
やり方は、レモンをそのままレンジに入れ、600wで30秒ほど加熱するだけ。
詳しくは、「レモンの絞り方」をご覧ください。

次に、レモンの尖った方の先を、包丁で少し切り落とします。
そして、切り口に、十字の切り込みを入れます。

最後に、切り込みを下にして、レモンをぎゅっと手で握ります。レモンが柔らかいので、力はあまり要りません。
そうすると、レモンの汁だけが出てきます。
レモンのタネは、切り口の部分で引っ掛かるため、ほとんど混じりません。

数回絞るだけで、レモンはきれいに皮とタネだけになります。
気の利いたレモン絞り器がない時には、便利な裏ワザですよ。